タグ: 慢心を戒める教訓

慢心を戒める教訓

  • おいしいおかゆ(グリム童話)

    知っている者にとっては恵み、知らない者には災難!

    ストーリー

     むかし昔ある所に、貧乏な少女がお母さんと二人で暮らしていました。食べるものが何もないので森へ野イチゴを採りに行きました。
     森へ行くと見知らぬおばあさんと出会いました。おばあさんは少女が困っていることを知っていて、鍋を一つあげました。このお鍋は「おなべや、ぐつぐつ!」というと、おかゆをぐつぐつこしらえます。それから「おなべや、おしまい!」というと、おかゆをこしらえるのをやめるのです。
     少女はこのお鍋を持ち帰り、いつでもおかゆを作ってお母さんとおかゆを食べることが出来るようになりました。

     ある日、少女の留守にお母さんが「おなべや、ぐつぐつ!」と言うと、お鍋はおかゆをこしらえ始めました。お母さんはお腹いっぱいになったのですが、お鍋はおかゆを作り続けています。作るのをやめてもらおうと思いましたが、なんと言ったらよいかわかりません。おかゆがお鍋のふちからあふれて、そのうち家じゅうがおかゆでいっぱいになりました。
     その時、少女が戻ってきて、たった一言「お鍋や、おしまい!」と言ったら、お鍋はぐつぐついわなくなりました。

     娘は鍋の扱いを知っている。母親は知らない。
     知っている者にとっては恵み、知らない者には災難。こんな事例なんて山ほどある。法律、投資、試験、・・・等々。
     知識と経験の差が、幸福と苦難の分岐点だ。知らない事なら深入りしないほうが良い。

  • みそさざいと熊(グリム童話)

    情報収集の大切さ!

    ストーリー

     熊と狼が森を散歩していたところ、鳥のさえずりが聞こえた。熊は狼に「どんな鳥の鳴き声だろう?」尋ねた。
     狼は「あれは鳥の王様だよ!ご挨拶をしなくてはいけないんだ」と答えた。熊は「王様の御殿を見てみたい」というと、狼は「王様とおきさき様が、いなくなったら見に行こう」と言い、その場を通り過ぎた。
     しばらくして熊と狼が鳥の王様とおきさき様がいない時に、御殿を見に行きました。巣をのぞくと、みそさざいの雛が五、六羽いました。熊が「これが王様の御殿なのか」とバカにすると、みそさざいの雛たちは「馬鹿にするな、おぼえてろ!」わめきました。
      しばらくすると、みそさざいのお父さんとお母さんが帰ってきました。雛たちは熊に馬鹿にされたことを話すと、お父さんは「安心しておいで」と言うと、熊のほら穴に飛んで行き、熊に向かって「うちの子供たちをバカにしたな!ひどい目にあわせてやる、とけんかをしかけました。

     熊はけんかに備え狐を呼び出し「お前は知恵のあるやつだ。けんかに勝てるよう指図しろ」と言いつけたのです。狐は「私のしっぽが立っていれば、どんどん進んで下さい。しっぽを下ろしたら逃げ出すのですよ」と言いました。これを聞いていたみそさざいの仲間が、飛びかえってきて秘密をみそさざいに話しました。
     いよいよけんかが始まろうという日になると、みそさざいは蜂に「狐のしっぽの付け根を力まかせに刺してくれ」とお願いしたのです。しっぽの付け根を刺された狐はがまんしきれず、しっぽを股の間に挟みました。これを見た熊は勘違いしてほら穴へ逃げかえりました。
     その後、熊はみそさざいの雛たちにお詫びをしたそうです。

    情報を収集し上手に活用することで大きな成果につながった。会社組織においても情報は持っているに越したことはない。出来る限り多くの人とバランスよくコミュニケーションをとるように心がけることだ。相手に敬意を持って接すれば情報は集まってくる。それが何かの折に必ず役に立つことがあるのだ。

  • イソップ寓話の教訓No.364「母猿とゼウス」

    他人の評価と自分の価値!

    ストーリー

     ゼウスがすべての動物の子供の可愛さを比べる競争で、優勝した者には商品を出すことにした。

     神々は一人一人審査をしながら眺めていた。

     可愛い子を持つ母として猿もやって来たが、胸に抱くのは赤裸で鼻ぺちゃの子猿だった。

     その子猿を見て神々の間に、どっと笑いが起ったが、母猿が言った。

     「誰が優勝するかゼウス様はご存じでしょう。しかし私には何といってもこの子が一番可愛いのです。」

     ゼウスは外的基準に依存した判断をおこなった。神々もゼウスの評価基準に依存した。
     しかし母猿は「自分にとっての価値」を主張し、倫理的な抵抗をする。
     ゼウスが審査するという構図は、「権威による価値の決定」であり、母猿にとっては「権力による価値の押しつけ」に他ならない。
     組織の人事評価で「納得感」ではなく「押しつけ」と感じることは無いだろうか?
     一方的な見かたによる基準だけでは「本当に守るべき価値」を見落とす可能性がある。これに気づかないと組織が崩れてゆく。
     これは、制度が持つ画一的評価の限界だ。

  • イソップ寓話の教訓No.363「子供と絵のライオン」

    運命は変えられないが、態度は選べる。焦らず誠実に待て!

    ストーリー

     勇敢で狩りの好きな一人息子を持つ老人がいた。

     ある時、息子がライオンに殺される夢を見たので、正夢となって現実になることを恐れ、美しく頑丈な建物を作り、そこで息子を守ろうと考えた。

     建物の中には立派な調度品や心を楽しませるための様々な動物の絵も飾った。その中にはライオンの絵もあった。

     しかし息子は、建物の中にいるばかりで、気分もふさぎ込みがちだった。

     ある時、ライオンの絵の前に立つと「お前と親父の夢のせいで、退屈な建物に閉じ込められたままだ。どうしてくれる」と言うなり、絵のライオンを殴りつけた。

     すると釘が手にささり、激しい痛みと炎症を起こした。続いて高熱が発症し、亡くなってしまった。

     父親が息子をライオンから守ろうと立てた建物の中で、絵に描かれたものとはいえライオンに殺されてしまった。

    運命は変えられない。ダメな時はどんなに策を弄してもダメである。
    だからと言って自棄にになるような、感情に支配された選択をすると、運命を加速させる。
    「果報は寝て待て」のことわざどおり、焦らずに待つべきである。

  • イソップ寓話の教訓No.361「猟師と山鶉(ヤマウズラ)と雄鶏」

    収入の種は生き残る!

    ストーリー

     猟師が夕食を作っているところへ、突然に友人が訪ねてきた。

     友人の夕食も必要になったが、鳥かごは空で獲物は無かった。

     そこで、狩りのおとりに使っている山鶉を夕食にしようとしたところ、山鶉は命乞いしてこう言った。

    「ご主人様、私を食事に使ったら、これから先に狩りは、どうするのですか。鳥の群れを誰がおびき寄せるのですか?」

     猟師は山鶉を放し、雄鶏を捕まえようとしたところ、金切り声をあげてこう言った。

    「ご主人様、時を告げる私を食事にしたら、夜明けをどのように知るのですか。狩りに行く時間をどのように知るのですか?」

    しかし猟師が言うには

    「確かにお前は時を告げるので役に立つ。しかし、今は友人に食事を作らなくてはならないのだ!」

     二人のうち、どちらか一方が犠牲になるとき、収入の種になるものは生き残ることができる。・・・

     しかし、もし山鶉が犠牲になった場合はどうだろうか?
    猟師は、狩りのパートナーたる山鶉を犠牲にした。その結果、狩りがうまくいかなくなり、猟師自身が困窮する。そして、残された雄鶏も、時を告げる必要がなくなり餌食になってしまう。
     最後には、猟師という仕事が機能しなくなり消滅してしまう。

     実際にあった収益性と犠牲の話をしよう。歪んだ制度を放置した管理者が組織をつぶした話だ。

     ある企業の営業部では、顧客対応の要となる営業社員たちが、正社員としてしっかり配置されていた。彼らは日々、誠実に顧客と向き合い、成果を上げるべく努力していた。表面的には、営業部は「収益を生む中核部門」として機能しているように見えた。
     しかし、その裏側では、見過ごされた構造的な歪みが静かに進行していたのである。
     営業活動を支える事務処理部門は、コスト削減の名のもとに、アルバイトやパートタイマーで構成されていた。彼らは限られた時間と訓練で、複雑な業務をこなすことを求められていたが、当然ながらその品質には限界があった。
     結果として、営業社員が使うツールや資料は、精度や整合性に欠けるものとなり、顧客対応にも支障をきたすようになった。営業成績は次第に低下し、現場には焦りと苛立ちが広がった。
     それでも管理者は、営業社員の「努力が足りない」と叱咤激励を繰り返すばかり。構造的な問題には目を向けず、成績の低下を個人の努力不足にすり替えた。
     やがて、疲弊した営業社員たちは次々と退職していった。歪んだ制度を放置した結果、収益を生むはずの中核部門を自ら崩壊させてしまったのである。

    あなたの周囲はどうだろうか?
    「あなたの組織では、誰が犠牲になっているか?」
    「収益を生まない部門に、どんな価値を見出しているか?」
    「成果を求める前に、環境を整える責任を果たしているか?」

  • イソップ寓話の教訓No.378 「二つの壺」

    被害を受けないために!

    ストーリー

    土の壺と金属の壺が一緒に川を下っていた。

    土の壺が金属の壺に向かって言った。

    「あまり近寄らないでくれ。君が僕にぶつかたら、僕は壊れてしまうんだ!」

     独善的な権力者のもとでは、いつも被害を受けるのは弱い者だ。
     権力者が自分の価値観だけを「正義」として押し通すとき、他者の尊厳や限界は無視され、搾取がすました顔で行われる。

     サービス提供の現場でも、こうした構造は見られる。
     「顧客は神様」という文化のもとでは、サービス提供者が常に下位に置かれ、顧客の要求が絶対視される。
     「お金を払っているんだから当然だ」という理屈が、提供者の人間性や限界を踏みにじる言動を正当化してしまう。
     このような場面に心当たりはないだろうか。顧客が独善的な権力者のように振る舞い、価値観や都合を一方的に押しつけてくる。そのとき、提供者が「自分を守るために距離を取る」という選択は、逃避ではなく倫理的な自己防衛である。
     これは、壊れやすい土の壺のような存在が、自らの形を守るために距離を取るという話だ。
     壺は「触れるなら敬意を持って」と静かに語る。乱暴に扱われれば割れてしまう。だからこそ、あえて他人行儀で距離を保つことが、尊厳を守るための正しい行動なのだ。
     境界線を引くことは、関係を断つことではない。
     それは、関係の中で自分の尊厳を保ち、搾取を許さないための構造的な再設計である。
    そしてその選択は、弱さではなく、壊れやすさを知る者の強さだ。

  • イソップ寓話の教訓No.359 「猿の真似をした驢馬」

    自分の役割を理解する!

    ストーリー

     猿が屋根に上って跳ねたり踊ったりしていたところ、それを見ていた男は笑いながら褒めていた。

     翌日、驢馬が屋根に上り跳んだり跳ねたりしたところ、屋根を壊してしまった。

     男は屋根から驢馬を引きずり下ろし、怒鳴りつけながら棒で驢馬を叩いた。

     背中の痛みに苦しみながら驢馬がうったえた、

    「きのう、猿は私と同じことをして笑いながら喜ばれていたのに!」

     自分の役割を理解する!驢馬の役割は荷物を運ぶこと。猿のように道化の真似をしても失敗するのは当たり前。人も自分の役割を果たせば周りから認められるだろう。見栄や嫉妬で自分の役割でないことを演じてもリスクを背負うだけ。

    ◎男の視点では・・・
     驢馬には荷物を運ぶという本来の役割がある。猿のように跳ねて見せようとしても、身体的な特性や期待される機能が違うため、失敗するのは当然だ。人もまた、自分の役割を理解し、それを果たすことで周囲から認められる。見栄や嫉妬で他者の役割を演じようとすれば、痛みや損失を背負うことになる。
    ◎驢馬の視点では・・・
     しかし、その「役割」は誰が決めたのか?驢馬が跳ねたのは、猿のように認められたいという願いだったかもしれない。にもかかわらず、驢馬は「猿と同じことをしたのに」と訴えても、その声は無視される。これは、評価が主体によって変わる構造的不公平を示している。行動の背景や限界を見ずに、結果だけで裁く社会の縮図だ。
    ◎たとえるなら…
    これは、異なる靴を履いた者に同じ道を跳ねさせる試練のようなもの。猿はスニーカー、驢馬は鉄の靴。同じ道を跳ねても、負荷も結果も違う。それなのに「猿はできたのに、お前はなぜ出来ない」と叱るのは、構造を無視した裁きだ。
     あるいは、舞台の裏方がスポットライトを浴びようとした瞬間に叱られる物語とも言える。「君は照明係だ。ステージに立つのは役者だけだ」と言われる。でもその照明係は、心の奥でこう思っていた。「私にも、光を浴びる瞬間があっていいはずだ」と。
     「自分の役割を理解する」ことと、「その役割が公正に設計されているかを問い直す」ことは、両立すべきである。
     驢馬が跳ねたことは、単なる失敗ではなく、認められたいという声なき叫びだったろう。その声を聞き取ることが、社会の構造をより公正にする第一歩となる。

  • イソップ寓話の教訓No.349「ランプ」

    上には上がいる!

    ストーリー

    ランプがアルコールのしみ込んだ芯から炎を出して

    「星よりも明るく、いろいろなもの明るく照らすことができる」と自慢した。

    ところが風が吹くと、たちまち炎は消えてしまった。

    側にいた人が再び火をつけてランプに言った。

    「さあ、ランプよ照らしてくれ。そして黙るのだ。星の光は風が吹いても消えないぞ!」

     上には上がいるのだ。自分のいる狭い世界では一番だったとしても、外の世界にでれば更に優れている者はいるものだ。無駄な自慢をせずに淡々と自分の役割に専念することだ。

  • イソップ寓話の教訓No.348「狼の将軍と驢馬」

    日本の政治家

    ストーリー

     狼の群れの将軍となった狼が皆のために法律を定めた。
     「もし何か手に入ったら、すべて公にして、皆に公平に分配する」と。そうすれば、ひもじい思いで共食いがなくなるだろう、と言うわけだ。
     そこへ驢馬が通りかかり、たてがみを振りながら言った。
     「狼の将軍は素晴らしい法律を定めましたね。ただ、昨日おれは見たよ。権力によって得たものを、こっそり懐にしまっていましたね。それはどういう訳ですか。」
     悪事のしっぽをつかまれた狼は、しばらくの間「記憶にない」と、とぼけていたが、証拠を突き付けられると、あっさり認め謝罪した。そして、その法律を廃止した。

     多くの国民は少ない収入で生活をやりくりしているが、その国民を下に見るように横柄な言動を行い、本当は誰がみても黒なのに、白だと言い続け、間違いを認めない、そして正さない。悪事がばれると批判を浴び、口先だけの謝罪を行い、本意でないふりをする。
    権力を利用して人知れず懐を肥やす。まさに日本の政治家だ。
     国会のやり取りを見てほしい。この話そのものが現実に起きていることが分かるだろう。
     「記憶にない」ととぼける狼。自民党の裏金議員は、まさに「こっそり懐にしまっていた」狼の姿と重なる。理想を語りながら、実際には権力維持のために制度を曲げる――この寓話は、疲弊した政治制度そのものを突いているようだ。
     「狼の将軍は、理想を語った。だが、理想を語る者が最も危険なのは、それを盾にして自らの行動を免罪する時だ。

  • イソップ寓話の教訓No.331 「犬と兎」

    惰性の取り組みに向上はない!

    ストーリー

    ある日、猟犬が茂みの中に入る兎を見つけた。

    猟犬は兎を捕まえようと茂みから追い立てたところ、兎は勢いよく逃げ出し、猟犬は全速力で追いかけた。

    ところが兎の方が足が速く、あっという間に逃げられてしまった。

    それを見ていた牧羊犬が言った。「お前は、それでも猟犬か?あんなに小さな兎がお前より速く走って逃げきったじゃないか。」

    それに答えて猟犬が言った。「おれは楽しみで追いかけたが、兎は災難から逃れようと全力で逃げたからさ。」

     惰性で取り組んでいては、向上は望めない。 全力で挑む者と、惰性で流す者とでは、上達の質も速さもまるで違う。 まして「本気じゃなかったから仕方ない」と言い訳するようでは、成長の機会を自ら手放しているようなものだ。
     たとえば、組織で行われる定例会議を思い出してほしい。 上司は数字を追い、部下に圧をかけるために会議を開く。 参加者は、毎週繰り返されるその場を「惰性の儀式」と感じながら、 仕事をしているふりを演じる。 外から見れば、チーム全員が目標に向かって努力しているように映るかもしれない。
     だが実際には、誰もが「無駄な時間」と感じながら、 その場の空気に身を委ねているだけだ。
      しかし、それは甘えだ。 その甘えが許されるのは、仕事の本質が問われていないからに過ぎない。 本気で走らなくても成立する仕事は、やがて淘汰される。 惰性で続く組織は、いずれ本気の個人や集団に追い抜かれる。
      だからこそ、今問うべきなのだ。「これは惰性か?それとも本気か?」 その問いが、質の転換点になる。

  • イソップ寓話の教訓No.92  「二匹の犬」

    自分の違和感は正義の芽かもしれない!

    ストーリー

     犬を二匹飼う男がいて、一匹には狩りを仕込み、もう一匹は番犬にした。

     猟犬が狩りに出て何か獲物をとってくると、男は番犬に分け前を与えた。

     猟犬は腹に据えかねて番犬に向かって「おれが外へでて苦労して獲物をとっているのに、お前はのほほんとして分け前にあずかり、おれの稼ぎで贅沢三昧だ」と非難した。

     それに対して番犬が言った「おれにそんなことを言ったって仕方ないだろう。主人に文句を言ってくれ!躾けられたとおりにしているのだからな」 

     苦労は力になる。だが、その苦労が正当に報われる仕組みがなければ不満がたまり、やがて仕組みや制度を見直す正義に変わる。

     会社勤めをしていれば、こんな違和感を覚えたことはないだろうか。
    「同じ給与なのに、あの人は涼しい事務所でパソコンを叩いているだけ。自分は炎天下や寒空の下、取引先に頭を下げて回っているのに…」そんな不公平感が、静かに心に積もっていく。
     このような不公平な制度に違和感を持っていても、昇進や内勤に異動してしまうと、何も疑問を抱くことが無くなる。不公平な制度の恩恵を受けている者は、それを変える動機がない。だから、不公平な仕組みが連綿と続くことになる。
     最初に感じた違和感を忘れずにいることは、自分の感性を麻痺させないための自己防衛でもある。それは、倫理的な感性がまだ生きている証であり、制度を問い直す力の源泉だ。この感性を守り、育てることこそが、変革の始まりになる。
     同じ環境に長くいると、刺激が鈍化し、違和感すら感じなくなることがある。だからこそ、休みをしっかりとり、いつもと違う風景に身を置いてみる。
     その静かな揺さぶりが、麻痺しかけた感性を呼び起こし、自分を取り戻すきっかけになるだろう。

  • イソップ寓話の教訓No.336 「ライオンと狐と鹿」

    立場をわきまえていれば騙されない!

    ストーリー

     岩がちの谷に住むライオンが病気になって体を横たえながら、友だちの狐に向かってこう言った。

     「松の木の下の藪に鹿がひそんでいる。そいつを食べたいが、もはや自分では追う力がない。あいつを言いくるめてここまで連れて来てくれ。」

     その頼みを聞いた狐は、鹿のひそんでいる藪まで来ると鹿に向かって「今日は、めでたい話を伝えに来た」と語りかけた。

     「私の隣人のライオンは具合が悪くお迎えも近いのです。誰が次の王になるのが良いかと腐心しておられた。結局は鹿が王にふさわしいとお考えだ。姿が誇らしく、長寿で、角は立派だ。これからライオンのお側に行って、苦しむライオンを元気づけるべきだ。」

     狐がこのように言うと鹿はのぼせ上り、ライオンの穴へと入って行った。

     するとライオンは鹿を見るなり、やみくもに襲いかかったので、爪の先で鹿の耳をちぎっただけで、鹿は一目散に逃げ帰ってしまった。

     ライオンは狐に「もう一度あらたな策略を考えてくれ」と頼んだ。

     狐は逃げた鹿の足跡をたどり、走り疲れて木陰で休んでいる鹿を見つけた。鹿は狐を見るなり、怒りながら言った。「憎いやつめ。今さら何し来た。他の奴を選んで王にするがいい。」

     しかし狐はへこたれず、こう言った。「ライオンはあなたに耳寄りな忠告をしようとして、耳にさわったのです。あなたは無理に身を引き離したから怪我が大きくなったのです。ライオンに敵意は無く、好意からあなたを百獣の王にするのです。」

     こうして狐は鹿をライオンの穴へ再び入らせた。

     ライオンは鹿を餌食にして独り占めした。ライオンが食べている間中、腹をすかせた狐は突っ立っていた。そこへ鹿の心臓が転がって来たので、狐はこっそり飲み込んだ。

     ライオンは鹿の内臓をひとつづつ数えてみたが、心臓だけが見つからず洞穴中を探し回った。

     すると、それを見ていた狐が言った。

     「探しても無駄です。初めから無かったのです。ライオンの住処に二度も入ってくる鹿に、どんな心臓があるというのですか?」

     あまりに都合の良い話に疑問を持てる人は、幻想に飲み込まれず、搾取を避けることができる。
     だが、騙される人は自分の立場をわきまえていない。だからこそ、おだてに乗り、のぼせ上がり、自滅してしまう。

     立場をわきまえていれば、降って湧いたような名誉や誘惑に感情を乱されることもなく、冷静に距離を取ることができる。幻想に抗う力は、立場の認識から生まれる。

     ここで言う「立場をわきまえる」とは、自分を卑下することではない。それは、語りの裏を読み、不釣り合いな称賛や権威に惑わされず、搾取を遠ざける知性である。

     立場をわきまえていれば、騙されることはない。
     あまりに都合の良い話に疑問を持てる人は、幻想に飲み込まれず、搾取を避けることができる。
     だが、騙される人は自分の立場をわきまえていない。だからこそ、おだてに乗り、のぼせ上がり、自滅してしまう。
     立場をわきまえていれば、降って湧いたような名誉や誘惑に感情を乱されることもなく、冷静に距離を取ることができる。幻想に抗う力は、立場の認識から生まれる。
     ここで言う「立場をわきまえる」とは、自分を卑下することではない。それは、語りの裏を読み、不釣り合いな称賛や権威に惑わされず、搾取を遠ざける知性である。
     あなたは今、どんな語りに心を動かされているだろうか。
     それは、あなたの立場を尊重するものか。それとも、搾取の入り口か。