投稿者: gray wolf

  • イソップ寓話の教訓No.66  「少年と肉屋」

    語られない真実とは!

    ストーリー

    二人の少年が肉屋に入って行った。肉屋がむこうを向いている隙に、一人がもも肉をくすね、もう一人の懐に放り込んだ。
    肉屋が向き直ると、もも肉がなくなっていた。肉屋は「お前らだろう」と言うと、盗んだ少年は持っていないと誓い、持っている少年は盗んでいないと誓った。
    肉屋は二人の悪だくみに感づいて、
    「嘘を言ってこの場を逃れたとしても、神々からは逃げられないぞ!」

    少年たちは「持っていない」「盗んでいない」と言うことで、形式的には嘘を避けているように見える。しかし、これは「真実の一部を語ることで全体を偽る」という典型的な詭弁だ。
    嘘はついていないが、真実を歪める言い回しは、重要な情報を意図的に省略することで、相手に誤認を与える。契約でも、商品でも、情報の優位者が自ら利益になる事だけ開示したり、不利益なことは表示しなかったり、と頻繁に登場する。こうした構造は、制度や契約の設計においても頻繁に見られ、形式的な合法性の裏に倫理的な不誠実さが潜む。
    そのような不誠実な行為は、たとえ一時的に成功しても、いずれ真理の前に露呈し、報いを受けることになる。
    詭弁を見抜くためには、①何が語られていないかに注目する②言葉の曖昧さを明確にする③誰が得をするのか利益の所在を探る、の3点に着目が必要だ。
    あなたの職場や身近な契約の中にも、語られていない真実は潜んでいないだろうか。

  • イソップ寓話の教訓No.39「燕と鳥たち」

    先を見通し行動すること!

    ストーリー

     宿り木が育ち始めるや、燕はそれが鳥たちに及ぼす危険を察知して、鳥たちを残らず集めた。
     燕は「宿り木を宿す木を切り倒すか、それが出来なければ、人間の所へ助けをもとめ、宿り木の実から作った鳥もちで、自分たちを捕まえないよう頼んでおけ」と忠告した。
     「つまらないことを言うやつだ!」と鳥たちが一笑に付すので、燕は一人で人間を尋ね嘆願者となった。
     人間は燕が賢いことを知って向かえ入れ、一つ屋根の下で暮らすことを許した。
     こうして他の鳥たちは人間に捕らえられ食べられてしまうが、燕だけは保護され、人間の家でも安心して巣作りすることになった。

    ※宿り木:北海道から九州に分布し、エノキ、ブナ、ミズナラ、ケヤキやサクラなど落葉樹に寄生する。果肉はもちのように粘りがあり、鳥黐(とりもち)として、細いサオの先に塗って、小鳥や昆虫の捕獲に使われた。

    先を読む力は、経験と努力によって磨かれる。
    常に状況の変化に目を向け、先を読む習慣を持つことで、正しい判断を下す力が育まれる。
    この力があれば、他者を導く立場にも立てるだろう。
    燕のように、周囲に笑われても、自分の直感と判断を信じて行動することで、最終的に生き残る道を切り拓くことができる。
    ―あなたは、孤独でも、自分の意見を貫き、行動に移すことができるだろうか。

  • イソップ寓話の教訓No.26  「水を打つ漁師」

    相手の立場で考える!

    ストーリー

     漁師が川で漁をしていた。まず、流れの両岸に差し渡して網を張っておき、紐に括りつけた石で水を打った。驚いて逃げる魚が網にかかるというものだ。
     ところが、これを見ていた近所の人が「澄み切った川を濁し、水を飲めなくするものだ!」と苦情を言うので、
     漁師は答えた。
     「しかし、こうやって川を打たないと、おれが飢え死にしてしまうよ!」

     人はそれぞれ、自分の立場が正しいと信じ、それを正当化しながら生きている。
     意見が対立する場面では、相手を批判する前に、慎重で控えめな姿勢を保つことが賢明だ。
     相手の視点から問題を見つめ直せば、安易な非難も、自分の正当化も、容易ではなくなる。
     そのとき初めて、対話の余地が生まれる。

  • イソップ寓話の教訓No.8  「造船所のイソップ」

    傲慢さの足元

    ストーリー

     ある時、寓話作家のイソップは造船所へ行った。船大工たちが彼をからかって、言い返さずにはいられぬように仕向けたので、イソップはこんな話をした。
     その昔、カオスと水が生じたが、ゼウスは土の要素も出現させたいと思い、三度海の水を飲みこむよう大地を促した。
     大地は仕事にかかると、まず最初に山々を現し、再び飲み込んで平野を露出させた。
     「もしも大地が三度目も水を飲みこむことをすれば、お前たちの仕事は無くなり何の役にも立たない者になるのだぞ!」

    ゼウスが「土」を出現させるため、大地に海水を三度飲み込むよう命じた。
    一度目:山々が現れる。
    二度目:平野が現れる。
    三度目:もしそれが起きれば、海が消え、船を造る意味は失われる。
     船大工たちの存在意義は、海があるという前提の上に成り立っている。
     自分の仕事が他者より価値があると信じる傲慢さ ── 船大工は寓話作家より、上司は平社員より、国会議員は国民より ── その思い込みは尽きない。
     だが、その価値は環境に依存している。
     上司は部下がいてこそ上司であり、議員は国民の投票によって議員でいられる。
     世界は常に変化し、最後の一歩ですべてが覆ることもある。
     今ある価値は永遠ではない ── そのことを、私たちは肝に銘じるべきだ。

  • イソップ寓話の教訓No.7「猫のお医者と鶏」

    心は態度に現れる

    ストーリー

    鳥小屋で鶏が病気になっていると聞きつけた猫が、医者に化けて診察に必要な道具をそろえて出かけて行った。
    鳥小屋の前に立ち「どんな具合か?」と尋ねると、鶏たちが答えて言うには

    「良い具合だ!お前があっちへ行ってくれればな。」

    心は態度に現れる。どんなに言葉や外見を取り繕っても、心の中で考えていることは態度や表情に現れてしまうのだ。

    猫のお医者と鶏の画像
    イソップ寓話の教訓No.7「猫のお医者と鶏」
  • イソップ寓話の教訓No.6「山羊飼と野生の山羊」

    過分のもてなしの裏には別の思惑がある

    ストーリー

    山羊飼が山羊を牧場へ追って行ったが、野生の山羊が紛れ込んだ。夕方になるとみんな自分の檻へ追いこんだ。

    翌日はひどい嵐になり、いつもの牧場へ山羊を送り出すことができないので、家で世話をすることにした。

    自分の山羊には飢え死にしない程度のわずかな餌しかやらず、野生の山羊は自分のものにしてやろうと、たっぷりと餌をやった。

    嵐もやんで、一匹残らず牧場へ連れ出したところ、野生の山羊は山まで来ると逃げて行こうとした。

    山羊飼は「たくさん餌をもらっておきながら去って行こうとするとは恩知らずな!」と非難すると、野生の山羊は振り向いて答えた、

    「だから余計に警戒するのだ。あなたは昨日来たばかりの私を、昔から一緒にいるものたちよりも大事にした。それなら、あとで別のが来ると、私より、そいつを贔屓(ひいき)にするに決まっているからさ!」

    過分のもてなしの裏には、別の思惑がある。
    仲間の顔をしながら側にいる悪人には注意しなければならないのだ。

    山羊飼と野生の山羊
    イソップ寓話の教訓No.6「山羊飼と野生の山羊」
  • イソップ寓話の教訓No.4「ナイチンゲールと鷹」

    逃したチャンスは二度と訪れない

    ストーリー

    ナイチンゲールがいつものように高い木の上で歌っていると、腹が減った鷹が見つけ、飛びかかって捕まえた。

    ナイチンゲールは殺される寸前に「私ではあなたの胃袋を満たすには小さすぎます。お腹がすいているなら、もっと大きな鳥に向かうべきです!」と言って、逃がしてほしいと頼んだ。

    すると鷹が答えて言うには、

    「手の中にあるご馳走を放り出して、まだ見ぬものを追いかけるほど、おれは間抜けではない!」

    もっと、もっと、と大きなものを望んではいけない。今、手の中にあるものを大事にすることだ!

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.87「金の卵を生む鵞鳥(ガチョウ)」


    イソップ寓話の教訓No.18「漁師と鰊」


    イソップ寓話の教訓No.97「仔山羊と笛を吹く漁師」

    ナイチンゲールと鷹の画像
    イソップ寓話の教訓No.4「ナイチンゲールと鷹」
  • イソップ寓話の教訓No.3「鷲とセンチコガネ」

    小さく力のない者でも侮ってはいけない

    ストーリー

    鷲が兎を追っていた。兎には誰も助けてくれなかったが、センチコガネを見つけたのを幸いに、これに助けを求めた。

    センチコガネは兎を励まし、鷲が近づいてくるのを見ると「兎を連れさってくれるな!」と頼んだ。

    それなのに鷲はセンチコガネの小さいのを侮って、目の前で兎を平らげてしまった。

    それ以来、センチコガネは恨みを忘れず、鷲の巣を見張り続けて、鷲が卵を生もうものなら、飛んで行って、卵を落として割ってやった。

    どこへ行っても卵を落とされるので、とうとう鷲はゼウスの所へ逃げ込んで、安全な巣作りの場所をお願いした。鷲はゼウスの使いであったのだ。

    ゼウスは自分の懐で卵を生むことを鷲に許したが、それを見ていたセンチコガネは糞団子を作るなり飛び立って、ゼウスの懐の真上に来るとポトリと落とした。

    ゼウスは糞を払おうと立ち上がったとたん、うっかり卵を落としてしまった。

    これ以来、センチコガネの出る季節には、鷲は巣を作らなくなった。

    この物語の教訓は、
    小さく力のないものでも侮ってはいけない。相手を甘く見てとった行動は、いずれ報いとして自分に帰ってくるのだ。

    鷲とセンチコガネの画像
    イソップ寓話の教訓No.3「鷲とセンチコガネ」
  • イソップ寓話の教訓No.2「鷲と黒丸烏と羊飼」

    自分の能力は正確に見積もれ!

    ストーリー

    鷲が高い岩場から舞い降りて、子羊をさらっていった。

    これを見ていた烏は「あの程度なら、自分も真似してやれ!」と羽音高く飛び立つと、急降下して襲い掛かったのは、大人の牡羊。

    ところが牡羊は重く、逃げようにも、ふさふさした毛に爪が食い込み、引き抜くことができないまま羽をばたつかせているうちに、とうとう羊飼いが気づいて、走り寄るなり捕まえてしまった。

    羊飼いは、烏の風切り羽を切っておいて、夕方になると子供への土産に持ち帰った。

    そして子供に「これは何の鳥の羽根?」と聞かれ、羊飼いが答えるには、

    「これは間違いなく烏の羽根だよ!だが、こいつは鷲のつもりでいるんだ。」

    この物語の教訓は、
    自分の能力は正確に見積もる。
    だれでも時として、自分を過大評価するものです。自分の能力を過信し大きな希望を持つことは自由ですが、期待がかなわない時に、気力もなえてしまいます。自分の能力を客観的に知ることは、愚行への最大の予防です。

  • グリム童話の教訓「麦の穂」

    失った時にその有難さを思い知らされる!

    ストーリー

    むかし神様が地上をご自分で歩いていたころ、麦の粒は茎の下の方から上の方まで、べたいちめんについていました。ですから穂も長いものであったのです。けれど人間の常として、ふんだんにあるものは、さほど有難く思わず軽はずみな気分になるものです。

    ある日のこと、女と小さい子供が、麦畑の脇を通りかかりました。小さい子供が、水たまりに落ちて、着ものを汚してしまったのです。母親は見事な穂をひとつかみむしり取って、それで子供の着ものを拭いてやりました。

    ちょうどそこを通りかかられた神様が、これをご覧になると、お腹立ちで「これからは麦の茎には、いっさい穂をつけてやらぬ。人間どもは天の恵みをうける値打ちがない」とおおせになりました。

    まわりで、このお言葉をうかがった者たちは、驚いて膝をつき言いました。「どうぞ、ほんの少しばかりでも、穂を茎に残しておいてくださいますように。人間には値打ちが無くとも、罪もない鳥のために、なにとぞ!」

    神様は、先々困るのがおわかりですから、可哀そうに思い、この願いをおききとどけなりました。こんなわけで、麦の穂は上の方だけ残っているのです。

    この物語の教訓は、
    身の回りに当然のようにあるものは、普段はどうでも良いというな気持ちになる。
    ところが、それを失った時に、その有難さを思い知らされる。

    麦の穂の画像
    グリム童話の教訓「麦の穂」
  • グリム童話の教訓「釘」

    見過ごされた予兆とその代償!

    ストーリー

     ある商人が市場で商売をして、持ってきた商品を残らず売り切った。商人は夜にならないうちに家へ帰ろうと、自分の乗っている馬に鞄(カバン)をくくりつけ出発した。
     正午にどこかの町で休憩したが、さて出かけようとする時に、下僕が馬をひいてきて言った。「旦那様、お馬の左の後あしの蹄鉄の釘が一本抜けておりますが。」
     商人は「そのままにしておきなさい。道のりは、あと六時間あるだろうが、そのくらいでは蹄鉄は落ちはしまい。急いでいるからな」と言った。
     お昼過ぎに、また一休みして、馬に食べ物をやらせると、下僕が部屋に来て言った。「旦那様、お馬の左の後あしの蹄鉄がなくなっております。鍛冶屋へ連れてまいりましょうか」商人は「とれたまんまにしておきなさい。あと一、二時間だ。それくらい我慢できるだろう。急ぐのだからな。」と言った。
     そのまま出かけましたが、それほど経たないうちに、馬はびっこをひき始めた。びっこをひきだしたかと思うと、やがてつまずくようになり、つまずいているうちに、馬はばったり倒れて、あしを一本折ってしまった。
     否応なしに馬はそのままにしておいて、商人は馬の背中にくくりつけてあった鞄(カバン)を自分でかつぎ、てくてく歩いて、夜中になって家に着いた。
     商人は独り言で、「こんなひどい目にあったのも、もとはといえば、あの釘一本のせいだ、いまいましい奴だ!」

     些細なことを疎かにすれば、やがて大きな事故へとつながる。事故は偶然ではなく、予兆を見過ごした結果として「起こるべくして起こる」ものだ。
     他者に責任を押しつける前に、自らの見通しの甘さを省みるべきである。そして、同じ過ちを繰り返さぬよう、失敗を未然に防ぐ予防策を講じることが何より重要だ。それこそが、真の効率である。

    類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.146「鼠に怯(オビ)えたライオン」

  • 死神のお使いたち

    生活習慣は人生の土台です

    ストーリー

    ある時、一人の大入道が道幅の広い大通りをのそりのそり歩いていました。

    すると見知らぬ男がいきなり飛び出してきて「止まれ!」と呼びかけました。大入道が「お前は誰だ?」と尋ねると、その男は答えて「おれは死神だよ。おれの命令には、お前も聞かなければならないのさ!」

    大入道は「そんな馬鹿なやつはいない」と言って死神をげんこつで殴り倒したので、死神は道の脇で伸びてしまいました。大入道はそのまま行ってしまいましたが、死神は起き上がる力もありません。

    そのうち、年の若い元気な男がやって来ました。元気の良い丈夫な男で、鼻歌を歌いながら、あっちこっちを眺めていましたが、気絶している男に目がとまると、気の毒に思って、持っていた瓶から飲み物を口へながしこんでやって、元気になるまで様子を見ていました。

    「おまえ、おれが何者だか知っているのか?」とやっと起きながら尋ねると、若い男は「おまえの素性なんかしらないよ」と返事をしました。

    「おれは死神だ。だれだって容赦しないのさ。だがね、おれは、おまえをありがたく思っているから、お前に約束しよう。おまえだけは不意打ちをくわせない。おれが迎えに行く前に、使いをいくつか出すことにしよう。」

    「ありがたい、死神の来る時が前からわかって、それまでは、さらわれる気遣いなしにいられるのは、もうけもんだ。」若い男はこんなことを言いながら先へ行きましたが、ただぼやっと日を送るだけでした。

    けれども若さと健康は永続きするものではなく、いろいろな病気や苦しみが起ることになりました。「死ぬことはないぞ。死神のやつは使いをいくつもよこすはずだからな。病気のいまいましい日が過ぎてしまえばよいのだ。」と男は独り言を言いました。それで体の具合が良くなると、またすぐに堕落した生活が始まりました。

    ある時、だれかが肩を叩きます。振り返ってみると死神が後ろに立っていて、「おれについてきな。おまえは、この世にわかれる時が来たんだ。」と死神が言うのです。男は「なんだって。約束が違うじゃないか。おまえが来る前に使いをよこすと約束しなかったか!使いなんか一人も来ないぞ」と言いました。

    死神は答えて「だまれ!使いならあとから後から、お前のところへやったではないか。熱が行かなかったか、目まいがおまえの頭をばかにしたことはないか、痛風がおまえの関節をつねったことはないか、耳鳴りのしたことはないか、歯の痛みがおまえのほっぺたをかじったことはないか、目の前が暗くなったことはないか。」

    男は、なんとも返事ができず、これを自分の運命とあきらめて、死神のおともをして行ってしまいました。

    この物語の教訓は、
    生活習慣は人生の土台です。歳を重ねれば、だれでも死神のお使いがちらほら見えているはずです。具合が悪ければ体のメンテナンスをしましょう。そして、今から少しでも生活習慣を改善しようではありませんか。

    死神のお使いたちの画像
    死神のお使いたち