タグ: 慢心を戒める教訓

慢心を戒める教訓

  • イソップ寓話の教訓No.53「兄弟喧嘩する農夫の息子」

    見えない絆!

    ストーリー

     農夫の息子たちが喧嘩ばかりしていた。いくら言って聞かせても言葉ではとうてい改心してくれないので、行いで教え込むしかないと悟り、棒の束を持って来るように命じた。

     息子たちが言いつけどおり持って来ると、農夫はまず、棒を束のまま渡して、折ってみろと言った。いくら力を入れても折れないので、今度は束をほどき、棒を一本ずつにして渡した。

     息子たちは簡単に折っていくのを見て、農夫は言った。「良いか、お前たちも心を一つにしている限り敵も手が出せまい。しかし内輪もめしていると容易に敵の手に落ちるぞ!」

     棒の束は、単なる物理的な強さだけでなく、信頼・共通目的・相互理解といった「見えない絆」の象徴として語られている。
     「団結は力なり、分裂は弱さなり」という非常に普遍的で力強い教訓だ!これは家族でも、会社組織でも同じ。

  • イソップ寓話の教訓No.44「王様を欲しがる蛙」

    民の成熟度が統治の質を決める!

    ストーリー

     自分たちに支配者がいない事を苦にした蛙たちが、ゼウスの所へ使者を送って「王様を授けてください」と頼んだ。

     ゼウスは蛙たちが愚かなのを見透かして、池に木切れを放り込んでやった。

     蛙たちは、ポチャンという水音に驚いて池の深みに隠れたが、木切れが動かないので、水面に上がってくると跳びのって座り込み、すっかり木切れをバカにした。

     「動かない王様しか持てないのは心外だ」と蛙たちは再びゼウスを訪ね、「最初の王様はあまりのも愚図なので、取り換えてほしい」と頼んだ。

     すると、ゼウスは大いに腹をたて水蛇を遣わしたので、今度は蛙たちが捕まって食われてしまった。

     民主主義は民の成熟があってこそ機能する。未熟な民が選ぶリーダーは、民自身を苦しめるのだ。
     日本は「考える国民」よりも「従う国民」を育てる教育が続けられている。また、テストの点数や偏差値が重視され、個人の思考や公共性への関心が評価されにくい。
     このような構造が解決されないと、日本国民はますます未熟になる。賢くなろう!

  • イソップ寓話の教訓No.43「水を探す蛙」

    今の不幸から逃げる時は慎重に!

    ストーリー

     蛙が二匹、池の水が干上がったので、安住の地を求めてさまよい歩いた。

     とある井戸のほとりまで来た時、せっかちな一匹は「跳びこもう」と言った。

    相棒がそれに答えて言った。
    「もしこの水も干上がったら、どのように上がるのだい?」

     何年も同じ会社で仕事をしていれば、誰だって逃げ出したくなる時はある。営業成績に追われる、締め切りに追われる、人間関係に嫌気がさす、自分の評価に納得がいかない・・・等々。
     そんな時に目を引く求人があったら転職したい気持ちに駆られたりしませんか?
     求人にエントリーする前に、この教訓を思い出してください。
     転職先でも同じ思いをしないだろうか?同じ思いをした時、どのような行動をするか?よくよく考えて実行することが必要です。

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.9「井戸の中の狐と山羊」

  • イソップ寓話の教訓No.35「人間とサテュロス」

    相手に対する理解が無いと!

    ストーリー

     ある時、人間がサテュロスと友情を結んだ。やがて冬が来て寒くなった時、人間は両手を口の前へ持って行き、息を吹きかけた。

     「何のためにそのような事をするのだい?」とサテュロスから尋ねられて、「冷たい手を温めるためだ」と人間は答えた。

     その後、二人が食卓を囲んだ時の事、料理が大変熱かったので、人間は少しづつ口へ持って行き、息を吹きかけて冷ました。

     「なぜそのような事をするのだい?」と再びサテュロスから聞かれて、「料理が熱すぎるので冷ますのだ」と答えたところ、サテュロスはこう言った。

     「同じ口から熱いものと冷たいものを吐き出すような奴との友情はここまでだ!」

    合理的な人間の行動も、サテュロスには「二枚舌」に見えてしまう。相手に対する理解が無いと手を組むことが難しくなるのだ!

  • イソップ寓話の教訓No.34「出来ないことを約束する男」

    誠実さを欠いた約束は信頼を損なう!

    ストーリー

     貧しい男が病に臥せって、とうとう医者からも見放された。そこで、神々に祈り「完治の際には、ヘカトンベーの供養を行い、たくさんの奉納品を献上します」と約束した。

     側にいた妻が聞きとがめて
    「まあ、そんなにたくさんのお礼をどうやって準備するの?」と聞くと、男は答えた。

     「神々にそんなお礼を要求させるために、俺が良くなるとでも思っているのか?」(病状が良くなるわけないから、お礼はいらないのさ!)

    ※ヘカトンベー:生贄、百牛犠牲

    誠実さを欠いた約束は信頼を損なう!
    貧しい男の内心
    病状が良くなるわけないから、お礼はいらない!
    神々の内心
    出来ないことを約束している無責任な者からの願いは、叶えてあげない!

    ※類似の教訓
    イソップ寓話の教訓No.5「借金のあるアテナイ人」


    イソップ寓話の教訓No.28「食わせ者」

  • イソップ寓話の教訓No.33「法螺吹(ほらふき)」

    ストーリー

     国ではいつもケチをつけられていた五種競技の選手が、海外遠征に出かけた。

     しばらくぶりに戻ってくると、大言壮語して「あちこちの国で有名をはせたが、特にロドス島では、オリンピア競技祭の優勝者でさえ届かぬほどのジャンプをしてやった!もしもロドス島へ出かけることがあれば競技場に居合わせた人が証人になってくれるだろう」と言った。

     それを聞いていた一人が言った。「おい、それが本当なら証人はいらない。ここがロドス島だ。さあ跳んでみせてくれ!」

    ※五種競技:走幅跳び、円盤投げ、短距離走、やり投げ、レスリング
    ※ロドス島:エーゲ海南部のアナトリア半島沿岸部に位置するギリシャ領の島
    ※オリンピア競技祭:古代ギリシアのエーリス地方、オリンピアで4年に1回行われた当時最大級の競技

    過去の栄光や他社の好評価を声高に叫ぶのはやめよう。そんなことをしていると、馬鹿にされるか、嫌がられるだけだ。
    今、この場で示すことができなければ、真の実力者という証明にならない。昔の武勇伝を得意げに話す諸先輩方には、耳の痛い教訓だ。

  • イソップ寓話の教訓No.31「ロマンス・グレーと二人の愛人」

    他人の期待に合わせることの愚かさ!

    ストーリー

     ロマンス・グレーの男が、若い娘と年上の女と、二人の愛人を持っていた。

     年上の女は、自分より若い男と付き合うのがきまり悪く、男が来るたびに黒い髪の毛を抜き続けた。

     若い女は、年寄りを愛人にするのに気が引けて、白髪を抜き続けた。

     二人の愛人から代わる代わる髪の毛を抜かれた男は、ついに禿てしまった。

     男は二人の愛人に好かれたいために、どちらの好みも受け入れてしまう。そこに付け込んだ女は、それぞれ自分の理想に合うように男を「修正」しようとする。
     結局、どちらにも合わせようとして「自分の髪=アイデンティティ」を失うことになった。

     これは、組織や社会における「調整型リーダー」の限界を示唆している。すべての声に耳を傾けることは重要だが、すべてを満足させることは出来ない。軸のない迎合は、結果として信頼も成果も失うことになるのだ。

  • イソップ寓話の教訓No.30「遭難者とアテナ女神」

    富や地位に頼る者は、危機においては無力だ!

    ストーリー

     金持ちのアテナイ人が、他の客と乗り合わせて船旅をしていた。

     猛烈な嵐になり船が転覆したので、誰もが助かろうと泳いでいるのに、金持ちのアテナイ人は「助かった暁には沢山の供物を捧げる」と、ひたすらアテナ女神に祈っていた。

     一緒に船から放り出された男が一人、すぐそばで泳いでいて、金持ちのアテナイ人に向かって言った。「女神に祈るのも良いが、自分の手も動かせ!」

     自分で出来る努力をしてから、神様に祈るべきだろう。そうしなければ神様も願いを聞いてはくれない。
     富や地位に頼る者は、危機においては無力だ!

  • イソップ寓話の教訓No.28「食わせ者」

    食わせ者には天罰が下る!

    ストーリー

     貧しい男が病のため床に臥せていた。だんだん病状が悪化し死が間近に迫った時「命を救ってくださったなら、ヘカトンベーを捧げます」と神々に祈った。

     神様はこいつを試してやろうと、すぐに病を回復させて願いを叶えてやった。

     男は床上げしたものの本物の牛を調達できないので、小麦粉をこねて牛百頭を作ると、「神様、約束のものをお受け取りください」と言いながら祭壇で焼いた。

     神々は、今度はこっちから一杯食わせてやろうと男に夢を送り「海岸へ行くがよい。行けばアテナイの銀貨で千ドラクメになるであろう」と告げた。

     男は大喜びで海岸へ行ったが、そこで海賊に捕まり、千ドラクメで売り飛ばされた。

    ※ヘカトンベー:生贄、百牛犠牲
    ※ドラクメ:1ドラクメは当時の男性労働者の1日の賃金に値する金額

     食わせ者には天罰が下るということ。守れない約束を条件に取引すると、いずれ報復を受けることになる。ゆめゆめ守れない約束はしてはいけない。

    類似の教訓
    イソップ寓話の教訓No.5「借金のあるアテナイ人」

    イソップ寓話の教訓No.34「出来ないことを約束する男」

  • イソップ寓話の教訓No.27「狐とモルモーの面」

    見た目は立派だが中身がない!

    ストーリー

     狐が彫物師の仕事場に入り込み、中のものを嗅ぎまわっているうちに、役者の面を見つけて手に取ってみた。

     狐が言うには「なんだこの頭は?脳みそがないぞ!」

    ※モルモー:女性の姿をしたお化け

    見た目は立派だが中身がない。肩書は立派だが実力が伴わない。そんな人がそこら中にいる。まずは中身を磨くことだ。

  • イソップ寓話の教訓No.19「狐と茨」

    危機の時でも人を見る目を持つ冷静さが必要!

    ストーリー

     狐が生垣に登っていて滑り落ちそうになった。あわてて茨をつかんだところ、足の裏をひっかかれ血だらけになった。

     てっきり味方と思ってすがった者を、ひどい目にあわすのか、と狐がなじると、茨は言った。

     「お前こそ見当違いだ!触れるものに絡みつく習性のある私に、しがみつこうとしたんだからな!」

    自分が困っていると助けてくれる人がいる。中には悪人である場合もある。危機の時でも人を見る目を持つ冷静さが必要である。

  • イソップ寓話の教訓No.11「笛を吹く漁師」

    的外れなことをしていないか?

    ストーリー

     笛の上手な漁師が、笛と網を持って海に向かった。

     磯の先端に立って、まず笛を奏でた。笛の音に誘われて、魚が躍りながら海から跳ね上がると思ったからだ。

     ところが、いくら頑張って吹いても魚は躍りあがってこない。漁師は笛を横に置き、投網を海に投げ入れたところ、魚がたくさんとれた。

     とれた魚を磯に放り出すと、口をパクパクしながら跳ねるのを見て、漁師は言った。「おれが笛を吹いている間は踊らなかったくせに、今ごろ踊りだしている」

    成果が出ない時には人のせいにせず、自分が的外れなことをしていないか、自省が必要だ。

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓NO.54「蝸牛(カタツムリ)」