カテゴリー: イソップ寓話

イソップ寓話にまつわる教訓を掲載

  • イソップ寓話の教訓No.7「猫のお医者と鶏」

    心は態度に現れる

    ストーリー

    鳥小屋で鶏が病気になっていると聞きつけた猫が、医者に化けて診察に必要な道具をそろえて出かけて行った。
    鳥小屋の前に立ち「どんな具合か?」と尋ねると、鶏たちが答えて言うには

    「良い具合だ!お前があっちへ行ってくれればな。」

    心は態度に現れる。どんなに言葉や外見を取り繕っても、心の中で考えていることは態度や表情に現れてしまうのだ。

    猫のお医者と鶏の画像
    イソップ寓話の教訓No.7「猫のお医者と鶏」
  • イソップ寓話の教訓No.6「山羊飼と野生の山羊」

    過分のもてなしの裏には別の思惑がある

    ストーリー

    山羊飼が山羊を牧場へ追って行ったが、野生の山羊が紛れ込んだ。夕方になるとみんな自分の檻へ追いこんだ。

    翌日はひどい嵐になり、いつもの牧場へ山羊を送り出すことができないので、家で世話をすることにした。

    自分の山羊には飢え死にしない程度のわずかな餌しかやらず、野生の山羊は自分のものにしてやろうと、たっぷりと餌をやった。

    嵐もやんで、一匹残らず牧場へ連れ出したところ、野生の山羊は山まで来ると逃げて行こうとした。

    山羊飼は「たくさん餌をもらっておきながら去って行こうとするとは恩知らずな!」と非難すると、野生の山羊は振り向いて答えた、

    「だから余計に警戒するのだ。あなたは昨日来たばかりの私を、昔から一緒にいるものたちよりも大事にした。それなら、あとで別のが来ると、私より、そいつを贔屓(ひいき)にするに決まっているからさ!」

    過分のもてなしの裏には、別の思惑がある。
    仲間の顔をしながら側にいる悪人には注意しなければならないのだ。

    山羊飼と野生の山羊
    イソップ寓話の教訓No.6「山羊飼と野生の山羊」
  • イソップ寓話の教訓No.4「ナイチンゲールと鷹」

    逃したチャンスは二度と訪れない

    ストーリー

    ナイチンゲールがいつものように高い木の上で歌っていると、腹が減った鷹が見つけ、飛びかかって捕まえた。

    ナイチンゲールは殺される寸前に「私ではあなたの胃袋を満たすには小さすぎます。お腹がすいているなら、もっと大きな鳥に向かうべきです!」と言って、逃がしてほしいと頼んだ。

    すると鷹が答えて言うには、

    「手の中にあるご馳走を放り出して、まだ見ぬものを追いかけるほど、おれは間抜けではない!」

    もっと、もっと、と大きなものを望んではいけない。今、手の中にあるものを大事にすることだ!

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.87「金の卵を生む鵞鳥(ガチョウ)」


    イソップ寓話の教訓No.18「漁師と鰊」


    イソップ寓話の教訓No.97「仔山羊と笛を吹く漁師」

    ナイチンゲールと鷹の画像
    イソップ寓話の教訓No.4「ナイチンゲールと鷹」
  • イソップ寓話の教訓No.3「鷲とセンチコガネ」

    小さく力のない者でも侮ってはいけない

    ストーリー

    鷲が兎を追っていた。兎には誰も助けてくれなかったが、センチコガネを見つけたのを幸いに、これに助けを求めた。

    センチコガネは兎を励まし、鷲が近づいてくるのを見ると「兎を連れさってくれるな!」と頼んだ。

    それなのに鷲はセンチコガネの小さいのを侮って、目の前で兎を平らげてしまった。

    それ以来、センチコガネは恨みを忘れず、鷲の巣を見張り続けて、鷲が卵を生もうものなら、飛んで行って、卵を落として割ってやった。

    どこへ行っても卵を落とされるので、とうとう鷲はゼウスの所へ逃げ込んで、安全な巣作りの場所をお願いした。鷲はゼウスの使いであったのだ。

    ゼウスは自分の懐で卵を生むことを鷲に許したが、それを見ていたセンチコガネは糞団子を作るなり飛び立って、ゼウスの懐の真上に来るとポトリと落とした。

    ゼウスは糞を払おうと立ち上がったとたん、うっかり卵を落としてしまった。

    これ以来、センチコガネの出る季節には、鷲は巣を作らなくなった。

    この物語の教訓は、
    小さく力のないものでも侮ってはいけない。相手を甘く見てとった行動は、いずれ報いとして自分に帰ってくるのだ。

    鷲とセンチコガネの画像
    イソップ寓話の教訓No.3「鷲とセンチコガネ」
  • イソップ寓話の教訓No.2「鷲と黒丸烏と羊飼」

    自分の能力は正確に見積もれ!

    ストーリー

    鷲が高い岩場から舞い降りて、子羊をさらっていった。

    これを見ていた烏は「あの程度なら、自分も真似してやれ!」と羽音高く飛び立つと、急降下して襲い掛かったのは、大人の牡羊。

    ところが牡羊は重く、逃げようにも、ふさふさした毛に爪が食い込み、引き抜くことができないまま羽をばたつかせているうちに、とうとう羊飼いが気づいて、走り寄るなり捕まえてしまった。

    羊飼いは、烏の風切り羽を切っておいて、夕方になると子供への土産に持ち帰った。

    そして子供に「これは何の鳥の羽根?」と聞かれ、羊飼いが答えるには、

    「これは間違いなく烏の羽根だよ!だが、こいつは鷲のつもりでいるんだ。」

    この物語の教訓は、
    自分の能力は正確に見積もる。
    だれでも時として、自分を過大評価するものです。自分の能力を過信し大きな希望を持つことは自由ですが、期待がかなわない時に、気力もなえてしまいます。自分の能力を客観的に知ることは、愚行への最大の予防です。

  • イソップ寓話の教訓No.42「農夫と息子たち」

    ストーリー

    死期の迫った農夫が息子たちを一人前の農夫にしたいと思い、呼び寄せてこう言った。
    「倅たちや、私の畑の一つに宝物が隠してある。収穫を終えたら深く掘り起こしてみなさい。」息子たちは父親の死後、鋤や鍬を手に取って畑を隅から隅まで深く掘り起こしてみたが、宝物は見つからなかった。
    代わりに葡萄が何倍も実をつけた。

    苦労して働くことこそ宝物です。

    農夫と息子たちの画像
    イソップ寓話の教訓No.42「農夫と息子たち」
  • イソップ寓話の教訓No.426「狐と鶴」

    善意であっても思慮深く相手を思え!

    ストーリー

    いじわるな狐が鶴を食事に招待した。

    やって来た鶴に狐は、たいらな皿にスープを入れて差し出した。鶴はくちばしが長いので、平らなお皿ではスープを飲むことが出来ず、ご馳走になるどころか、笑いものになってしまった。

    今度は鶴が狐を食事に招待した。

    訪れた狐に、細長い瓶に食べ物を入れて差し出した。狐は細長い瓶に入った食べ物を食べることが出来ず、鶴はそれを見ながら、おいしそうに食べた。

    人を傷つけると自分もいつか同じ目に遭わされる。
    たとえ、善意の行いであっても思慮深く相手を思う気持ちがないと、相手は傷つくことがあるので注意が必要だ。

  • イソップ寓話の教訓No.452「狼と驢馬の裁き」

    利己的で図々しい人は、心の弱い人を見抜き、都合よく利用する!

    ストーリー

    狼が思いがけず驢馬に出くわした。

    狼が驢馬に言うには「怖がるな!俺とお前がこれまでに犯した過ちを順番に話そうじゃないか。俺の過ちがお前より酷ければ、俺はお前を見逃してやる。お前の過ちが俺より酷いときは、お前は俺に罰せられるぞ。」

    このように言うと、自分の犯した罪を言い出した。数えきれないほどの羊や山羊、仔山羊や子羊、牛に襲い掛かり餌食にした。見張り番の犬ににも咬みついたこと。他にもこのようなことをあげつらったが、この程度のことは、罪の数にも入らぬ、というような言い方で語った。

    驢馬は自分の罪を探してみたが、なに一つ見つからなかった。

    ついに困り果て、罪なのか迷ったが語りだした。「野菜を背負って歩いていたら、蠅が首の後ろで飛び回るので、鼻息で吹き飛ばそうと後ろを向いたんです。そしたら野菜の葉っぱが一枚だけ、口に入ってきたので、むしゃむしゃ噛んで飲み込みました。でもすぐに吐き出しましたよ。」

    それを聞いた狼が言うには「ああ、なんてひどい罪なんだ!!」

    「お前はひどい悪人だ!正義の女神は、お前に罰を与えるため、俺の前に導いたのだ!」

    狼はこのように言うなり、驢馬に跳びかかり、食べてしまった。

    教訓
    利己的で図々しい人は、心の弱い人を見抜き、都合よく利用しようとします。

    狼とロバの裁きの画像
    イソップ寓話の教訓No.452「狼と驢馬の裁き」
  • イソップ寓話の教訓No.72「養蜂家」

    ストーリー

    養蜂家の留守中に、泥棒が小屋に入り込んで蜜と巣箱を持ち去っていった。

    帰ってきた養蜂家は、巣箱がなくなっていることに気づき、小屋の中を探し回っていた。

    そこへ蜜蜂たちが花畑から戻ってきて、この養蜂家の姿を見るや、一斉に針で攻撃した。

    それに対して養蜂家が言うには、

    「なんてことをするのだ!俺はお前たちの巣箱を探していたのだぞ!」

    相手が自分をどのような存在と思っているのか、心の中はわかりません。

    養蜂家の画像
    イソップ寓話の教訓No.72「養蜂家」
  • イソップ寓話の教訓No.21「漁師と鮪」

    ストーリー

    漁師たちが海へ出て、長時間の漁をしても何もかからなかった。

    「今日はダメだった」と、がっかりして甲板に座り込んでいると、鮪が何かに追われて逃げまどいながら、うっかり船の中に飛び込んできた。

    漁師はそれを捕まえると、町へ持って行って売ったのだ。

    まじめに取り組んでいると幸運が飛び込んでくる!

    漁師と鮪の画像
    イソップ寓話の教訓No.21「漁師と鮪」
  • イソップ寓話の教訓No.383「二つの道」

    人生には「自由の道」と「奴隷の道」があります。あなたは、どちらを歩みますか?

    ストーリー

    その昔、神は人間に二つの道を示された。

    自由の道と奴隷の道だ。

    自由の道は、
    始めはうす暗く、ごつごつとして抜け出るのも難しく危険がたくさんあるが、最後には明るく開け、散歩道や湧き水にあふれ、辛酸の後の憩いに至る道だ。

    奴隷の道は、
    始めは花咲き乱れ目を楽しませるが、最後は抜け出すことが難しい、険しい道だ。

    教訓
    人生は甘くありません。いずれ自分の真の姿と向き合わなければならなくなります。謙虚に努力しましょう。

    二つの道の画像
    イソップ寓話の教訓No.383「二つの道」
  • イソップ寓話の教訓No.40「天文学者」

    ストーリー

    天文学者が夜ごと外に出て、天体観察を習慣にしていた。

    郊外まで足をのばし天体観察をしていると、うっかりと深い穴に落ちてしまった。

    大声で助けを求めていると、たまたま通りかかった男が声を聞きつけ、訳を尋ねた。

    ことの次第を聞いた男が、天文学者に向かって言うには・・・、

    「先生、空ばかり見ていないで、自分の足元もしっかりみるべきですよ!」

    教訓
    遠くにばかり集中していると、足元をすくわれ怪我をする。

    何処か遠くの場所に、見知らぬ地に、自分の欲するものがあると探し回る人がなんと多いことか。自分の立っている所を深く掘り下げてみよ。自分の足元にこそ、求めるものが埋まっていることに気づくべきだ。

    天文学者の画像
    イソップ寓話の教訓No.40「天文学者」