タグ: 慢心を戒める教訓

慢心を戒める教訓

  • イソップ寓話の教訓No.336「ライオンと狐と鹿」

    立場をわきまえていれば騙されない!

    ストーリー

    岩がちの谷に住むライオンが病気になって体を横たえながら、友だちの狐に向かってこう言った。

    ライオンと狐と鹿の画像
    イソップ寓話の教訓No.336「ライオンと狐と鹿」

    「松の木の下の藪に鹿がひそんでいる。そいつを食べたいが、もはや自分では追う力がない。あいつを言いくるめてここまで連れて来てくれ。」

    その頼みを聞いた狐は、鹿のひそんでいる藪まで来ると鹿に向かって「今日は、めでたい話を伝えに来た」と語りかけた。

    「私の隣人のライオンは具合が悪くお迎えも近いのです。誰が次の王になるのが良いかと腐心しておられた。結局は鹿が王にふさわしいとお考えだ。姿が誇らしく、長寿で、角は立派だ。これからライオンのお側に行って、苦しむライオンを元気づけるべきだ。」

    狐がこのように言うと鹿はのぼせ上り、ライオンの穴へと入って行った。

    するとライオンは鹿を見るなり、やみくもに襲いかかったので、爪の先で鹿の耳をちぎっただけで、鹿は一目散に逃げ帰ってしまった。

    ライオンは狐に「もう一度あらたな策略を考えてくれ」と頼んだ。

    狐は逃げた鹿の足跡をたどり、走り疲れて木陰で休んでいる鹿を見つけた。鹿は狐を見るなり、怒りながら言った。「憎いやつめ。今さら何し来た。他の奴を選んで王にするがいい。」

    しかし狐はへこたれず、こう言った。「ライオンはあなたに耳寄りな忠告をしようとして、耳にさわったのです。あなたは無理に身を引き離したから怪我が大きくなったのです。ライオンに敵意は無く、好意からあなたを百獣の王にするのです。」

    こうして狐は鹿をライオンの穴へ再び入らせた。

    ライオンは鹿を餌食にして独り占めした。ライオンが食べている間中、腹をすかせた狐は突っ立っていた。そこへ鹿の心臓が転がって来たので、狐はこっそり飲み込んだ。

    ライオンは鹿の内臓をひとつづつ数えてみたが、心臓だけが見つからず洞穴中を探し回った。

    すると、それを見ていた狐が言った。

    「探しても無駄です。初めから無かったのです。ライオンの住処に二度も入ってくる鹿に、どんな心臓があるというのですか?」

    この物語の教訓は、
    立場をわきまえていれば騙されない。

    普通の人は、あまりに都合の良い話に疑問を持つ。だから騙されない人は自分の立場を理解している。ところが騙される人は自分の立場を理解していないし、相手の腹の中も見えていない。だから騙される。おだてられ、のぼせ上り、自滅する。
    自分の立場を理解していれば、相手の腹の中も見えてくるのだ。

  • 豪華客船の遭難(世界の中の日本人)

    相手に響く言葉で伝える!

    ストーリー

    世界のお金持ちが豪華客船に乗り合わせて船の旅をしていた。

    豪華客船の遭難(世界の中の日本人)

    猛烈な嵐にあい船が沈みだしたので、船長は乗客たちに向かって言った。

    アメリカ人の乗客には「海に飛び込んでください。そうすればあなたはスーパーヒーローです」

    ドイツ人の乗客には「海に飛び込んでください。これは船の規則です」

    イタリア人の乗客には「海に飛び込んでください。そうすれば女性にもてます」

    日本人の乗客には「海に飛び込んでください。皆さんがそうされています」

    この物語の教訓は・・・
    相手に響く言葉で伝える。集団主義的な価値観の強い日本人は、周囲の人々に行動を合わせる行動パターンがある。したがって周囲との協調を強く呼びかける必要がある。

  • 蟻と螽斯(世界の中の日本人)

    将来に備えない者はいずれその報いを受ける!

    ストーリー

    1.アメリカの蟻と螽斯

    夏の盛り、蟻は食料を得るためにあちこち歩き回って、小麦や大豆や砂糖をたくさん集めていた。

    螽斯は夜も昼間も一生懸命にバイオリンを弾いて、皆を楽しませていた。

    やがて冬になると、蟻は夏の間に集めた小麦や大豆や砂糖を売って大儲けした。

    螽斯はバイオリンの腕前がテレビディレクターの目にとまり、連日のテレビ出演で大儲けした。

    二人ともアメリカンドリームを成し遂げた!

    2.日本の蟻と螽斯

    夏の盛り、蟻は食料を得るためにあちこち歩き回って、小麦や大豆や砂糖をたくさん集めていた。

    螽斯は夜も昼間も一生懸命にバイオリンを弾いて、皆を楽しませていた。

    やがて冬になると、夏の疲れがたたり、二人とも過労死した!

    この物語の教訓は・・・
    将来に備えない者は、いずれその報いを受ける。ただし国や文化の違いを理解して努力をしなければならない。

    蟻と螽斯(世界の中の日本人)の画像
    蟻と螽斯(世界の中の日本人)
  • イソップ寓話の教訓No.326「臆病な猟師」

    「ふり」をする人は馬鹿にされる!

    ストーリー

    臆病な猟師が木が、うっそうと茂る山でライオンの足跡を追っていた。

    大きな木の側で木こりに出会って、

    「森のニンフにかけてお願いだ。この辺りの洞穴に住むライオンの足跡をしらないか?」と尋ねた。

    木こりが「それは丁度良いところだった。すぐにライオンの住処へ案内しよう」と答えると、

    木こりは真っ青になってガタガタ震えながら言った。

    「頼んだこと以上の親切は無用だ。足跡だけでいい!」

    ニンフ:ギリシャ神話の精霊・妖精

    この物語の教訓は・・・
    自分はライオン狩りをするような勇敢な人物だと思ってほしい。誰かにそう気づいてほしい。だから、それを気づいてほしい誰かにライオンの足跡を聞くのだ。
    しかし実際は襲われるのが怖くて狩りは出来ない。本当の自分は臆病もので本物のライオンには会いたくないのだ。
    こんな甘えた人物は、あちこちに居る。
    出来る「ふり」や、してる「ふり」をする人は嫌われバカにされるのが落ちだ。

    臆病な猟師の画像
    イソップ寓話の教訓No.326「臆病な猟師」
  • イソップ寓話の教訓No.327「海の幸山の幸」

    飽きるのは成長が止まった証拠!

    ストーリー

     狩人は狩りを終えて山から下り、漁師は魚籠を魚で一杯にして戻る途中で、ばったり会った。

     狩人は海を泳ぐ魚が欲しく、漁師は野の獲物が欲しくてならず、お互いの持っているものを交換した。

     それからというものは、いつも交換して食事を楽しんでいた。

    それを見た人が言った。

    「習慣になれば、だんだん飽きてきて、その楽しさも消えるだろう。今度は元のものが恋しくなるのだ!」

    この物語の教訓は・・・
    人は簡単には手に入らないものほど欲しくなる。しかし一度自分のものになって時間が経つと、つまらなく感じ始める。それは人であっても物であっても同じだ。
    手に入れたものが自分の中で変化しないから飽きる。要するに、そのものに対して自分の気持ちが変化しないから飽きるのだ。自分が成長していると自分が常に変化しているのだから、同じものでも少しも飽きない。飽きるのは成長が止まった証拠。

    海の幸山の幸の画像
    イソップ寓話の教訓No.327「海の幸山の幸」
  • イソップ寓話の教訓No.325「雲雀(ヒバリ)と農夫」

    何かを始めるには、まず自ら動き出す!

    ストーリー

    雲雀が若草の中に巣を作り、雛たちを麦の葉で育てていた。

    畑の主が見回りに来て、黄金色になった麦の穂を見ると、

    「そろそろ刈り取りの時期だ。何人か仲間を集めなければならない」と言った。

    雲雀の雛が一羽、これを聞いていて父親に、自分たちをどこかに移してほしいと頼んだ。

    父親はしかし「まだ逃げなくていい。仲間を頼りにする人は、そんなに急いでいないものさ!」と言うばかりだった。

    再び、畑の主がやって来て、麦の穂が光を浴びて、こぼれそうになっているのを見ると、次の日に穂の刈り手と、束の運び手を雇うと言いながら、段取りを始めた。

    すると雲雀が雛に向かって言うには、

    「今度は本当に逃げる時だ。自分が動き出したのだから」

    何かを始めるには、まず自ら動くこと。
    自らの頭で考えても実際の行動は他人振る!というのは実効性がない。結果の出ない会社の企画によくあるパターンだ。

    この雲雀たちは見事に農夫に見つからず、巣をどこかに移すことが出来ただろうか?

    トラブルをうまく処理して安心から気を緩めたときに次の危険が迫っていることが多いので注意が必要だ。

    雲雀と農夫の画像
    イソップ寓話の教訓No.325「雲雀と農夫」