習慣は恐怖を和らげる!
ストーリー
ライオンを見たことのない狐がライオンにばったり出会った。
初めて目にした時は死にそうなくらいに驚いたが、次に出くわした時は、怖かったが最初ほどでなかった。
三度目に見た時は、近寄って話しかけるほどになった。
習慣は恐怖を和らげる。
未知への恐怖は経験によって克服できるという教訓だ!
慢心を戒める教訓
習慣は恐怖を和らげる!
ストーリー
ライオンを見たことのない狐がライオンにばったり出会った。
初めて目にした時は死にそうなくらいに驚いたが、次に出くわした時は、怖かったが最初ほどでなかった。
三度目に見た時は、近寄って話しかけるほどになった。
習慣は恐怖を和らげる。
未知への恐怖は経験によって克服できるという教訓だ!
安定と自由は両立できない!
ストーリー
まるまる太った飼い犬が立派な首輪をはめられ、鎖につながれていた。
それを見た狼は言った。「お前は鎖につながれて、いつもそこに居るな。自由に動けないから、つまらないだろ!」
飼い犬は答えた。「飼い主に可愛がられているし、餌もたくさんもらえるのですよ。これ以上の幸せはあえりませんよ。」
狼は答えて「奴隷の身で腹いっぱい食べるより、腹が減っても自由でいるほうがマシだ!」
「安定」と「自由」は両立できない。自分が現状に満足していれば、相手を羨ましいとは思わないのだ。相手を羨ましいと思う時は現状に不満がある証拠。それは自分を変えるきっかけになる。しかし行動する前に、本当に自分が望んでいることか、よく観察し考えることだ。安易な判断に基づいた行動は、取り返しのつかない後悔につながるのだ。
バランスが大事!
ストーリー
鶫がミルテの繁みで実をついばみ、その実の甘さに飛び去りかねていた。すると鳥刺しが、その場所から離れられない鶫を見つけると鳥もちで捕まえた。
鶫が言うには、
「ああ、情けない。命の糧である実を食べるために、命を奪われるなんて!」
ミルテ:地中海沿岸が原産の常緑低木。結婚式などの祝い事に使われ、愛や不死、純潔を象徴する。
鶫(ツグミ):背は茶色、顔は黄白色。シベリアなどで繁殖し、秋に大群で日本に渡来する。
仕事においても、日常生活においても、一つの事に集中しすぎると自分を取り巻く環境が見えにくくなる。そんな時こそ、トラブルが迫っている可能性が高い。バランスが大事なのだ。
※類似教訓
イソップ寓話の教訓No.80「蠅」
助ける時は人を見て行う!
ストーリー
ヤマアラシが冬を越すための家を探していた。気に入った洞穴を見つけたが、すでにモグラの家族が住んでいた。
ヤマアラシは「モグラさん、寒い冬の間、一緒に住まわせてもらえないか」と頼んだ。モグラはヤマアラシに同情し承諾した。すぐにヤマアラシはこの洞穴に越してきた。
一緒に住んでみると洞穴が狭く、モグラは自分が動きまわるたびにヤマアラシの針毛が刺さった。モグラは針毛の痛みに我慢ができなくなり、ヤマアラシに出て言ってほしいと頼んだ。
ヤマアラシは言った「この洞穴は住み心地が良いんだ。嫌ならモグラさんが出て行ってくれ。」
世に中には好意をあっさり忘れる者、私欲のために悪だくみをする者が存在する。助ける時には人を見て行うことだ。
お人好しほど貧乏になりやすい。相手の気を悪くしないように断る理由を持っておくことが必要だ。
大切なものは目に見えない!
ストーリー
むかし二十三夜には親類みんなが集まり、食事をとりながら、夜通し語り合う習慣があったそうだ。
その日も、ある一軒の家に二人の客が来ていた。二人の客と家の主が酒を飲みながら月待ちをしていると、そこへぼろぼろの着物を着た乞食がやって来た。 乞食は「これはこれは、皆さま月待でいらっしゃいますか。一緒に拝ませてくださいな」と言った。家の主は快く迎えたが、二人の客は面白くなかった。二人の客は言った「そんな乞食を家に入れるのか?酒がまずくなるぞ。」
乞食は主にうながされ、手足を洗って家の中へ入ると「こんな汚いじじいですまぬが、どうか月をともに拝ませてくだされ。」と挨拶した。やがて月が出ると、お神酒やお団子を食べながら、歌い踊り語った。
さて、夜明けが近づいて乞食が帰る時に三人に向かって言った「私の家は月の出た山の方にあります。お仲間になったので次の二十三夜には私の家で一緒に月を拝んでいただきましょう。その時、お迎えに共人(トモビト)を使いますから、どうぞ来てくだされ。」と言って帰って行った。
客の二人は「乞食のくせに大きな口をきくなぁ。乞食の使いなど聞いたことがない」と言うと、主は「そのような事を言わずに、せっかく誘ってくださるのだ、次の二十三夜には共に喜んで出かけましょう」と二人の客に言った。
ひと月が経ち次の二十三夜には、例の二人の客人と主が共人が来るのを待っていた。暫くすると共人が迎えに来たので、三人は共人の後について行った。 しばらく歩くと、見たこともない立派な屋敷についた。三人は金銀七宝が並び朱塗りの膳に山のように御馳走が並べられた部屋に通されると、そこには例の乞食が待っていた。
「さあさあ、どうぞお楽に。今夜は存分に飲み食いしてくだされ。後ほど特別な料理をこしらえて差し上げますから」そう言うと、乞食は部屋から出て行った。 二人の客は怪訝に思い、台所をのぞきに行った。台所の戸をそーっと開けると目に入った光景に二人は息を飲んだ。乞食は赤ん坊をまな板に載せ、料理を作っていたのだ。
二人の客は驚き慌てて屋敷から逃げ出した。すると突然、二人の行く手を遮るように化け物のような大きな柱が地面から突き出した。二人はばらばらになって方向を変えて逃げて行った。
屋敷に一人残された主の所へ乞食が料理を運んできた。乞食が料理していたのは赤ん坊ではなく、珍しい魚であった。そして、その魚は美味しいだけでなく、長寿の妙薬でもあった。
やがて月がのぼり、温かいもてなしを受けた主が帰る時に、乞食は一本の刀を差し出して行った「この守り刀を持っていきなされ。この先へ行くと、化け物の柱が三本、天に向かって突き出てくる。そうしたら真ん中の柱をこの刀で切るが良い。」 主は丁寧にお礼を言って屋敷を出て行った。
主がしばらく歩いていると、大きな音がして化け物のような柱が三本、天に向かって突き出した。主は乞食からもらった守り刀を抜き、真ん中の柱を伐った。すると柱は上の方から崩れ始め何かが降ってくるようだった。地面に落ちるとそれは黄金になり主の周りに山となった。 主はこの黄金のおかげでお金に困ることがなかったそうだ。
屋敷を逃げ出した二人の客は、体じゅう傷だらけになりながら、三日後になって村に帰り着いた。 あの乞食は二十三夜の神様だったのだぞうだ。月の世界からくる二十三夜さまは乞食の恰好をして村を歩き、快いものに多くの幸を授けると言われた。
※二十三夜:人々が集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいう。
目に映るものだけにとらわれていると本質は見えない。本当に大切なことは目には見えないことが多いのだ。だから物事の本質を見通せるよう自分を高めよう。表面的なものに惑わされないように。
機転と誠実さ!
グリム童話「牧童」のストーリー
昔、ある所に羊飼いの男の子がいました。この子は何を聞かれても賢い受け答えをするので、村でも評判になりました。
このことが王様の耳に入り、子供を呼び出して、言いました。「わしはお前に問題を三つ出すぞ。それに答えができれば、わしの子供と同様にこの宮殿に住まわせ、わしのそばにおいてやる。」
「三つの問題はどのようなものでしょうか?」と男の子が尋ねました。
「一番目はこうじゃ。大海の中には水が何滴あるか?」と王様が尋ねました。
「王様、地球上の川を残らず止めて、海の中に一滴も流れ込まないようにしていただきとう存じます。そう致しましたら、海の中に水が何滴あるか申し上げます」と男の子は答えました。
「次の問題はこうじゃ。空には星がいくつあるか?」と王様が尋ねると、
「大きな紙を一枚ください」とお願いし、紙にペンでべたいちめんに細かい点をつけました。良く見えないくらいの小さな点なので目がぼやけます。それが出来上がると男の子は「空にはちょうど、この紙に書いてある点と同じ数だけ星がございます。これを数えてみてください。」と言いました。だれも数えることができませんでした。
「三番目の問題はこうじゃ。永劫とは何秒あるか?」と王様は尋ねました。すると男の子は、「ヒンテルポンメルンの国に金剛石の山があります。高さが一里、幅が一里、奥行きが一里ございます。百年目ごとに小鳥が一羽、山に入りくちばしを磨ぎます。このため山がすり減って、跡かたも無くなった時が、永劫の第一秒が経った時でございます」と答えました。
王様は「よく三つの問題を解くことが出来たな。この城に住まうが良い。わしの実の子と同様にいたしてやるぞ」とお仰せになりました。
※牧童:牧場で家畜の番をするこども
機転が利くものは重宝がられる。
しかし・・・機転を利かせ、体よくいやな仕事を他人に振り、体よく楽で目立つ仕事を好んでこなし、上手に会社組織という海を泳いで出世する。このような者は、何かのタイミングで自力の無さが露見して信用を落とす。機転は誠実な人のためにあるのだ。
◎補足
機転とは本来、状況を読み、最適な行動を選ぶ力。それが誠実さと結びつくと、他者への配慮・未来への責任・信頼の構築という形で現れます。逆に、誠実さを欠いた機転は、短期的な成果と長期的な破綻を招きます。それはまるで、空の星を数えようとして紙に点を打つが、その点が偽りなら意味をなさなくなる。
同じことの繰り返しは後退を意味する!
ストーリー
農夫が畑仕事をしていると、虱がこっそり咬みついた。農夫は仕事の手を止め、シャツの掃除をした。するとまた虱が咬みついた。
二度までは耕作の手を止めシャツの掃除をしたが、またも咬まれるので、再三仕事の手を止めなくても良いように、シャツを火にくべ、燃やしてしまった。
教訓
一度うまくいったからと同じことの繰り返しは後退を意味する。絶えず新たな方法の模索を続け、自分を磨き続けなければ自滅するのだ。
名誉にかかわる指摘はすべきでない!
ストーリー
むかし一人の魔法使いがいました。魔法使いは大勢の人を集め、不思議な魔術を使って驚かせていました。
その魔術の中に鶏に家の梁を軽々とかつがせる術がありました。ところが見物人の中に一人の女の子がいました。その女の子は四葉のクローバーを持っていたので魔術にかかることなく、鶏が担いだのは藁であることを見破りました。
女の子は「みんな、分からないの?鶏がかついでいるのは藁だよ!」と大きな声をあげました。そのとたん魔術は消えて、見物人にありのままが見えました。
魔法使いは見物人にさんざん悪口を言われ、これ以降、不思議な魔術を見物するものはありませんでした。魔法使いも姿をあらわさなくなりました。
それから年月が経ち、この女の子がお嫁に行くことになりました。花嫁衣装に身を包み、大勢の行列を整えて野原をとおり、教会までねりあるいて行きました。
ところが思いがけなく、大きな川の岸に出ましたが、橋がありません。花嫁は仕方なく衣装をまくりあげて川を渡り始めました。
川の途中まで来ると誰かが大きな声で「花嫁が畑の真ん中で衣装をまくっているぞ!」と言いました。これは、いつぞやの魔法使いでした。
こう言われて、花嫁がはっと気づき辺りを見回すと、衣装をお尻までまくって麻畑の真ん中に立っているのでした。
※四葉のクローバー:これを持っていると魔術を見破ることができると言われていました。
名誉にかかわる指摘はすべきでない。名誉を汚されたと感じれば相手も容赦はない。わざわざトラブルを招くような愚かな事はやめよう。トラブルに合わないようにするのは自分次第である。
悪意から生まれたものは悪意を帯びている!
ストーリー
天の神様があらゆる動物を創り狼を自分の家来に選んだが、山羊だけを忘れてしまった。するとそれを見ていた悪魔が自分も創ってみようと思い、尻尾の長い山羊を創った。
ところが山羊は牧場へでると、いつでも尻尾が草か何かにひっかり動けなくなるので、その度に山羊をひっかりから解いてやらねばならなかった。とうとう悪魔はめんどうになり、山羊の尻尾を噛みきってしまった。
それからは山羊にかってに草をたべさせておいたが、ある時、神様が山羊を見ると木をかじったり、収穫前の葡萄を食べてしまってだいなしにしていた。神様は自分の家来の狼を山羊にけしかけ、たちまち八つ裂きにしてしまった。
これを聞いた悪魔は、神様に言った「あなたの狼がわたしの山羊を八つ裂きにしてしまわれた」
神様は尋ねた「お前は、なんで、あのような害をなすものを創ったのだ?」
「わたしが害をなすことを心掛けておりますので、わたしが創ったものは同じ性質を持つのです。よその木や葡萄を食べないようにたっぷりと餌を与えねばなりません。それにはたくさんのお金を頂けなければなりません。」と悪魔は答えた。
「わかった。槲(カシワ)の葉が枯れ落ちたら、すぐ参れ。用意しておく。」と神様は言った。
槲(カシワ)の葉が落ちたのを見ると、悪魔は神様のもとへのこのやって来て、お金を頂きたいと申し出た。ところが神様は「コンスタンティノープルのお寺にある槲(カシワ)には、まだ葉がいっぱいついておるぞ。」と言った。悪魔はぶつぶつ悪態をつきながらコンスタンティノープルのお寺にある槲(カシワ)の葉が落ちるのを見ると戻ってきました。ところが帰って来た時には、他の槲(カシワ)がいっぱい葉をつけているのでした。
とうとう悪魔もいただくはずのお金に見切りをつけ、山羊に与える餌をあきらめた。
それから、山羊は木や作物をかじり、尻尾が短く、悪魔の目を持っていると言われます。
※ コンスタンティノープル:トルコ共和国のイスタンブールのヨーロッパ側旧市街の半島部分にあった都市。
※狼:ユーラシア大陸と北アメリカに生息する大型のイヌ属。物語に登場する狼は凶暴さを象徴している。
※山羊:キリスト教文化において、ヤギには悪魔の象徴としてのイメージが強い。
凶暴な狼も作物をかじる山羊もありのままに生きている。動物に善悪など無く本能のとおり誠実に生きている。
自分に害を与えるものは悪であり、自分に得を与えてくれるものは善である、と善悪を判断することは自分勝手な考えだ。
但し、創造には責任が伴い、また、悪意から生れたものは、悪意を帯びている事をお忘れなく。
内なる悪魔との闘い!
ストーリー
むかし大きな戦争があって、王様はたくさん兵隊を抱えていました。ですが給料は少ししか出されず、生活に困った兵隊が三人で脱走をはかりました。
他の兵隊たちには見つからないように大きな麦畑に隠れていましたが、軍隊はいつになっても 麦畑の周りから動きません。
二日二晩、麦畑の中で頑張っていましたが、脱走した三人は、空腹で死にそうでした。といって、麦畑から出れば捕まって罰を受けることになります。
「せっかく脱走したのに、何にもならない。このまま野垂れ死にだ。」と話し合っているところへ、火の竜が飛んできて「お前たちは、なんでこんなところに隠れているんだ?」とわけを聞きました。
ことの次第を知った竜は「おれに7年のあいだ奉公する気があるなら、ここから助け出してやる」と言いうと、兵隊たちは竜の条件を承知して助け出されました。
竜は三人の兵隊に小さな鞭を渡して「この鞭を振れば好きなだけのお金が目の前に現れる。どんな贅沢な暮らしもできる。好きなように暮らしたら良い。ただし7年たったら、お前たちの命は俺のものになるだ」と言いました。竜は続けて「お前たちにチャンスをやろう。お前たちの命をもらう前に謎を一つ出してやる。それが解けたら命は取らないから覚えておけ。」こう言って、竜は飛び去りました。
兵隊たちは鞭を持って旅を続けました。鞭のおかげでお金に困らず、馬や馬車を乗り回し、ごちそうやお酒を好きなだけ食べ、贅沢三昧の暮らしができました。
あっという間に7年の月日が経とうとするある日、三人は原っぱに座っていました。そこへ、どこかのおばあさんがやって来て、どうして、こんなところに座っているのか尋ねました。兵隊たちは7年の間、悪魔の召使になっていること、お金も自由に使えるけれど、7年たった時に悪魔の謎かけが答えられなければ、命をとられてしまうことを、おばあさんに話して聞かせました。
すると、おばあさんは「森へ行くと、岩が崩れ落ちて小屋のように見えるところがある。そこへ入って行くとお助けがあると言われているよ」と教えてくれました。
三人の兵隊は「そんなことしたって助かるわけがない」と思っていましたが、一人が無駄でも森へ行って行ってみようと、出かけて行きました。
しばらく森の中を歩いていると、話に聞いた岩の小屋が見つかりました。こっそり中をのぞくと、おばあさんが一人で座っていました。外から声をかけようとしたその時、あの時の竜がこの小屋をめがけ飛んできたのが見えたので、慌てて物陰に隠れました。
竜が岩の小屋の中に入って来ると、おばあさんは竜に尋ねました「今日はどうだった?魂はいくつ取れたのだい?」
竜は答えて「さっぱりうまくいかなかった。だが兵隊を三人捕まえてあるから、あいつらの命は頂きだ!謎を一つ出してやるが、答えられっこないだろう。」
「どんな謎だい?」とおばあさんが聞くと、竜は「北海の水の中に死んだ牝の猿が一匹いるので、これを奴らの焼肉にして食わせるのさ。さじはクジラのあばら骨で作り、酒のコップは馬の足首だ。」
この話を物陰で聞いていた兵隊は、大急ぎで仲間の所へ帰り話して聞かせました。
ちょうど7年たった日に竜がやって来て「お前たちを地獄へ連れていくぞ。そこで腹いっぱい焼肉を食わせてやる。その肉がなんの肉か、ここで当てることができたら見逃してやる」と言いました。すると一人が「 北海の水の中に死んだ牝の猿が一匹いてそれが焼肉なんだろう」と言うと、竜は機嫌を悪くして「それでは、お前たちが使うさじはなんだ?」と聞くと、「クジラのあばら骨を俺たちのさじにしようとしているだろう」、竜は何かおかしいぞと疑うように唸りながら、「それでは、お前たちの酒のコップはなんだ?」と聞くと、「馬の足首をコップにしようとしているだろう」
これを聞くと竜は大きな唸り声をあげながら飛んで行きました。こうして三人の兵隊は竜に命をとられずに済んだということです。
※竜:悪魔が姿をかえたもの(グリム童話では悪魔が姿を変えて希望を失った人の前に現れ、人を堕落させるような条件をだし、その対価として安楽を与える話が多い)
※鞭:鞭を振るだけで好きなだけお金が出てくる。楽してお金を手にすることで人として堕落するように悪魔は仕向けている。それが7年も続くと普通の暮らしには戻れず、結局は命も続かないという悪魔の狙い。
※森:グリム童話では悪魔や魔法使いの住処がある。
辛いことから逃げ出したい時がある。安易な道を選びたい時がある。きっと自分の中の悪魔がささやいているのだ。
逃げちゃえ!、止めちゃえ!嘘をついちゃえ!自分の中の悪魔に勝てるかどうか、自分次第である。
おだてに乗らず、その言葉の真偽を見極める冷静さが必要だ!
ストーリー
ライオンが牛を見つけた。
食べたいが角にやられるのが怖い。力で勝つには危険が大きいと見た時は謀をするものだと考え、ライオンは友情を装い牛にすり寄った。
「あなたの強さには感服です。美しさも驚くほかありません。その頭、お姿、なんと素晴らしい。ただ残念なのは、頭の上に大きな荷物を載せておられる。そんなものは外してしまいなさい。見た目が良くなるし、頭が軽くなりますよ!」
牛はライオンの褒め言葉に従って角を捨ててしまった。するとライオンは、だまされた牛を餌食にした。
褒められれば誰でも気分が良くなり相手に気を許す。そんな時こそ、おだてに乗らず、その言葉の真偽を見極める冷静さが必要だ。
言葉巧みに、焦らせたり、ほめたり、おだてたりする者ほど信用してはいけない。裏の企てがなければ、そのような事はしないからだ。
角(自分の長所や武器)を捨てる前に、誰の言葉に耳を傾けているのか、よく見極めろ。
都合の良いもうけ話は災難を招く!
ストーリー
なんでも食いつく鼠が餌を探して家の中をうろついていた。
すると殻を大きく開けた牡蛎を見つけたので、その身に噛り付いた。
そのとたん牡蛎は殻をパタンと勢いよく閉じたので、鼠は首を挟まれた。
鼠は餌だと思って近づいた牡蛎に捕まってしまい、逃げられなくなった。
都合の良いもうけ話に飛び付くと自ら災難を招くことになる。上手い話はそうそう無いのだ。また強欲は下品さの表れだ。「自分が強欲になっている」と思ったら反省する機会ととらえることだ。