カテゴリー: 日本の昔話

日本の昔話にまつわる教訓を掲載

  • 日本の昔話の教訓「藁しべ長者」

    自分の元手を人のために使うと何倍にもなって帰ってくる!

    ストーリー

    貧乏でどうにもならない男が、大和の長谷の観音様に参り、「どうか助けてください」と拝んでいました。

    そうしたところ、ある晩、夢に観音様が出てきて、言いました。

    「その方、前生の行いが悪かったので、この世で報いを受けているのだ。授ける福は無いのだが、あまりに不便なので、少しだけものを遣わすぞ!これからの帰り道、最初に手の中へ入ったものを賜りものと思って持ち帰れ。」

    男はその夢を観音様のお告げと思い、今日のお参りを最後にすることにしました。

    長谷の観音様の大門を出ようとするとき、どうしたことか、つまづいて転びました。起き上がりますと、手に一本の藁しべをつかんでおりました。「これが、あの夢の賜りものであるか、心細いことだ」と思いながら、門を出てきました。

    途中、一匹のアブが顔をのまわりをうるさく飛び回るので、藁しべで縛ると、アブは縛られたまま、ぶんぶん飛びました。

    そこへ参詣にきた牛車に乗っている子供が「あれが欲しい」と言い出したので、男はアブをあげたところ、お礼にミカンを三つ頂きました。

    また途中、今度は道の脇に休んでいる若い女がありました。若い女は「喉が渇いたので水を飲みたいが、このあたりに水はなかろうか?」と男に尋ねてきました。近くには井戸も見当たらないので、ミカンをあげたところ、三反の布を頂きました。

    また途中、今度は道に馬が横たわり、困っている武士がありました。武士は「馬が死んで、始末に困っている」と言うので、男は「私が引き受けて片付けましょう」と言い、一反の布と死んだ馬を交換しました。

    男はしばらく馬の側にいたところ、馬が目をあけ息を吹き返しました。男は、手元にある二反の布で馬具や餌などを農家から譲ってもらいました。

    翌日、馬に乗って京へ帰ってくると、一件の大きな家の主人が、「旅に出るのに馬がいるのだが、お金に不自由している。少しばかり田があるが、馬の代わりに取って作ってくれぬか?それから、この家も預けておくので、私が帰るまで自由に住んでよろしい」と言います。

    男は承知をし、譲られた田を耕し、一年ごとに暮らしが楽になりました。

    元の家主は、何年たっても帰ってこないので、この大きな家も自分のものとなり、長谷の観音様に感謝した、という話でございます。

    自分の元手を人のために使うと何倍にもなって帰ってくる。だが見返りを期待した行為は元本の損失を招くので注意が必要だ。また、強欲は身を亡ぼすことになるので厳しく慎みたい。

    わらしべ長者の画像
    日本の昔話の教訓「わらしべ長者」
  • 日本の昔話の教訓「春の野道から」

    日本の昔話の教訓「春の野道から」のストーリー

    昔あるところに、貧乏なお爺さんが住んでいました。

    用事があって外へ出かけなければならなくなり、買っておいた一升の酒を徳利のままぶら下げて、出かけました。

    広い野原にさしかかると天気も良く、少し疲れたので、この辺で一杯やろうと思い腰かけました。

    すると、足元に骸骨が一つ転がっているのです。

    「これはこれは、どちらの方の骨だか知りませんが、ちょうど良いところだ。おれは一人で飲むのが嫌いだから、お前さんも一つ飲んで景色を見ながら楽しみましょう」と言って、その骸骨に酒をそそぎかけました。歌など歌ってしばらくしてから、そこを立って出かけました。

    ところが、用を済ませたその帰り道、黄昏時に同じ野を通って帰ってくると、後から「爺様、ちょっと待って」と呼ぶ声が聞こえます。振り返ると、十七八の美しい姉様でした。

    姉様は「今日はお前さまのお蔭で、嬉しい思いをいたしました。私は三年前に、この野原を通っていて急病で死んだ娘であります。親たちは、方々探していますが、まだ見つけていただけず、寂しく暮らしていました。この月の二十八日に法事がございますので、私と一緒に親の家へ行ってください」と言ったそうです。

    さて、その二十八日になりますと、美しい娘が野原で待っておりました。娘の家は大きな屋敷で「俺には、とてもこの中には入れない」とお爺さんが言うと、姉様は「私の着物に捕まってください」といい、誰にも見られずに仏間へ入ることが出来ました。

    法事も終わるころになって、膳を下げる時に女中が皿を落として割ってしまったのです。家の主人はひどく小言をいいましたところ、幽霊の娘は「あのようなところを見るのが嫌なので、帰ります」と言い、消えてしまったのでです。

    娘が消えてしまうと爺様の姿が見えてしまい、今までのことを話して聞かせますと主人夫婦は泣きました。

    早速、娘のいる野原へ骨を迎えに行って、葬式を営んだそうです。

    爺様は、この家の人に情けをかけられ、暮らしが楽になったそうです。

    教訓
    出会うことから全てが始まります。いざと言うとき助けてくれるのはリアルな関係の人です。素敵な出会いを!

    出会いの多さではありませんから、ご注意を!

    春の野道からの画像
    日本の昔話の教訓「春の野道から」
  • 日本の昔話の教訓「猿正宗」

    日本の昔話の教訓「猿正宗」のストーリー

    むかし九州のある大名家の飛脚が、大切な手紙をもって東海道を旅していました。

    途中、浜の方を見ると大きなタコが一匹、何かを海の中へ引き込もうとしていました。

    良く見ると、猿が引き入れられないように、岩の角にしっかりとしがみついています。

    飛脚は助けてやろうと思い、荷物を道端に置いて、磯の方へ向かい、脇差でタコを切りつけますと、猿を放して海の中へ入って行きました。

    その猿は、こちらへ近寄ってくる様子でしたが、道端に置いてあった手紙を入れてある書状箱を担いで、山へ逃げてしまいました。

    しばらく猿の後を追いかけましたが、姿が見えなくなりました。

    途方にくれて峠の中ほどで休んでいると、遥か向こうの山に同じ猿の姿が現れたのです。

    片手には書状箱、片手には長い包みのようなものを持っています。そして、だんだん近づいて来て、二品を前に置くと帰って行きました。

    猿はお礼を持って来る間、待っていてもらうために、書状箱を一時持ち去ったのでした。

    飛脚は書状箱が帰ってきたので安心し、今一つの方を開けてみると、一振りの刀でした。

    江戸についてから、これを目利きに鑑定してもらうと、紛れもない五郎正宗の名作だったそうです。

    これを殿様に献上すると、手厚いご褒美を賜り、その名刀は猿正宗と名付けられ、長くお家の宝になったそうです。

    教訓
    良い行いは人生の流れを良くします。

    猿正宗の画像
    日本の昔話の教訓「猿正宗」
  • 日本の昔話の教訓「古屋の漏り」

    日本の昔話の教訓「古屋の漏り」のストーリー

    むかし雨の降る晩に、お爺さんとお婆さんが、話をしていた。

    お爺さんは「狼より怖いのは、古屋の漏りだ」と言った。

    それを立ち聞きした狼は「この世には、俺より恐ろしいもりというものがあるらしい。油断がならぬ」と思った。

    そのころ、ちょうどこの家に入ろうとした馬盗人が、馬と間違えて狼の背中に乗った。

    狼はもりに捕まったと勘違いして、一目散に走って逃げた。

    馬盗人は振り落とされ、道端の井戸に落ちてしまった。

    教訓
    人は未知のものには恐怖心を抱き、既知のものは甘く見る。

    古屋の漏りの画像
    日本の昔話の教訓「古屋の漏り」
  • 日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)の使い」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ!

    ストーリー

    ある時、百足とバッタとカタツムリが寄り合いをしました。

    とても寒い日だったので皆で「酒でも飲もうじゃないか!」となりました。

    さて、誰が買いに行くか、ということになると、

    バッタは「跳ねたときに瓶を割りそうだ。」

    カタツムリは「歩みが遅いので、帰りが間に合わないだろう。」

    百足は、しかたなく「それでは私が買いに行こう」と行くことになりました。

    ところが、しばらくたっても百足は戻ってきません。

    バッタとカタツムリが心配になり見に出かけようとしました。すると土間の脇で百足が何かしているようです。

    「百足さん、なにをしてるのだい?」と尋ねると、百足は答えて、

    「私は足がだくさんあるから、まだ草履を履いているところだよ!」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ。共同作業をする時は、丁寧にコミュニケーションをとり、認識相違のミスを起こさないように注意が必要だ!

    百足(むかで)のお使いの画像
    日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)のお使い」
  • 日本の昔話の教訓「黒鯛大明神」

    林の中に仕掛けた罠に魚がかかっていた話

    日本の昔話の教訓「黒鯛大明神」のストーリー

    むかし一人の魚商人が、魚を売りに山奥へ入って行きました。

    寂しい山道を歩いていると、脇の林の中で山鳥が一羽、罠にかかっていました。

    魚売りは、これを見て、欲しいと思い、山鳥の代わりに自分の籠から黒鯛を三尾取り出して、罠に挟んでおきました。

    その後、村の人が罠にかかった黒鯛を見て大変驚き、天の神の御示しであろうと、小さな社を建てて黒鯛を祀りました。

    その評判が伝わりますと、あちらこちらから、お参りに来るものがあって、村は栄えたということです。

    教訓
    目の前に起こったことを幸運に変えるのも日々の心がけしだいだ。

    黒鯛大明神の画像
    日本の昔話の教訓「黒鯛大明神」