投稿者: gray wolf

  • イソップ寓話の教訓No.69「隣同士の蛙」

    頑固な人や変化を嫌う人は他人の話に耳をかしません

    ストーリー

    隣同士の蛙が二匹、一匹は深くて道からも遠い沼に、もう一匹は道にできた小さな水たまりに住んでいた。沼の蛙がもう一方に「自分の側へ引っ越してきて、もっと楽しく安全な暮らしをするように、と勧めたが、こちらは住み慣れた場所から離れがたい、と言って従おうとしなかった。そしてとうとう、通り過ぎる車に轢き殺されてしまった。

    頑固な人や変化を嫌う人は他人の話に耳をかしません。
    人を含めた動物は変化を嫌います。現在の状況を理解しているので、よほどの不満がない限り「失う」という不安が大きくなるので変化を嫌うのです。

    しかし変化をしないことで被る損失も大きいことは理解しておかなければなりません。

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.70「樫と葦」

    都会の蛙と田舎の蛙の画像
    イソップ寓話の教訓No.69「隣同士の蛙」
  • イソップ寓話の教訓No.9「井戸の中の狐と山羊」

    冷静に一呼吸おいてから取りかかる方が賢い

    ストーリー

    あるとき水を飲もうとして井戸に落ちた狐が、そこから出ることができず、しかたなくそこでじっとしていた。

    そこへ、のどが渇いた山羊がやって来て狐を見つけると「おーぃ、狐さん!井戸の水はおいしいかい?」と尋ねた。狐は水をほめちぎり「冷たくておいしい水だよ!山羊さんも下りてきて一緒に飲もうよ!」と山羊にも下りて来るように勧めた。

    山羊は水が飲みたい一心で、後先のことも考えず、喜んで井戸の中へ飛び降りたが、水を飲み終わると、狐と共に上り方を考え始めた。

    すると狐は二人が助かるための妙案を思いついた、として言うには「君が前足と角を壁にもたせ掛けてくれたら、僕が君の背中を駆けのぼって、君を引っ張り上げよう!」

    山羊が狐のこの妙案に、喜んで従ったところ、キツネはヤギの背中から角へと駆けのぼり井戸から出ると、そのまま「さよなら」をしようとした。山羊が「約束が違う!」と文句を言うと狐は振り返ってこう言った。

    「山羊さん、あなたに顎鬚ほどの思慮があったら、上り方を考えるまでは下りてこなかったろうに」

    目の前に欲しいものがあると、周りが見えなくなる。事故を起こしてから気付いても遅いのだ。冷静に一呼吸おいてから取りかかる方が賢い

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.43「水を探す蛙」

    井戸の中の狐と山羊の画像
    イソップ寓話の教訓No.9「井戸の中の狐と山羊」
  • イソップ寓話の教訓No.1「鷲と狐」

    親しい相手こそ気遣い、配慮は大切だ!

    ストーリー

     鷲と狐が友達になって同じ木に住むことになった。一緒に住めば友情も、より一層深まると考えたからだ。 鷲は木の一番高いところに巣を作り、狐は木の根元の茂みで子育てをすることになった。

     ところがある時、狐が餌を探しに出かけた隙に、食べ物に困った鷲は木の根元に舞い降りて狐の子供をさらって、雛と一緒になって食べてしまった。 帰ってきたキツネは事の次第を悟ったものの、飛んでいるものに仕返しの手立てがなく、上を見上げ鷲を呪っていた。

     あるとき野原で生贄の山羊が焼かれているとき、鷲が舞い降りて火のついた肉を失敬した。 巣に持ち帰ったまでは良いが、突風が吹きつけて小枝でできている巣は一気に燃え上がった。このため、まだ羽も生えそろわない雛は焼かれ、地面に落ちてしまった。

     それを見た狐は駆け寄るなり、鷲の目の前で雛を食べてしまった。

     ちょっとした出来事で、不用意な一言で、何十年間の友情も霧と消える。軽い気持ちの言動が知らずに誰かを傷つけることがある。その痛みは心に残り何かあるごとに顔を出す。だから忘れることができない。そして友情の破綻につながる。
    友情は繊細な糸のようなもの。強く引っ張れば切れ、無視すればほつれる。だからこそ、日々の言葉と行動に心を込めることが大切だ。親しい相手こそ気遣い、配慮は大切だ。

    鷲と狐の画像
    イソップ寓話の教訓No.1「鷲と狐」

    類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.65「旅人と熊」