タグ: 優しい気持ちになる教訓

優しい気持ちになる教訓

  • 日本の昔話の教訓「春の野道から」

    日本の昔話の教訓「春の野道から」のストーリー

    昔あるところに、貧乏なお爺さんが住んでいました。

    用事があって外へ出かけなければならなくなり、買っておいた一升の酒を徳利のままぶら下げて、出かけました。

    広い野原にさしかかると天気も良く、少し疲れたので、この辺で一杯やろうと思い腰かけました。

    すると、足元に骸骨が一つ転がっているのです。

    「これはこれは、どちらの方の骨だか知りませんが、ちょうど良いところだ。おれは一人で飲むのが嫌いだから、お前さんも一つ飲んで景色を見ながら楽しみましょう」と言って、その骸骨に酒をそそぎかけました。歌など歌ってしばらくしてから、そこを立って出かけました。

    ところが、用を済ませたその帰り道、黄昏時に同じ野を通って帰ってくると、後から「爺様、ちょっと待って」と呼ぶ声が聞こえます。振り返ると、十七八の美しい姉様でした。

    姉様は「今日はお前さまのお蔭で、嬉しい思いをいたしました。私は三年前に、この野原を通っていて急病で死んだ娘であります。親たちは、方々探していますが、まだ見つけていただけず、寂しく暮らしていました。この月の二十八日に法事がございますので、私と一緒に親の家へ行ってください」と言ったそうです。

    さて、その二十八日になりますと、美しい娘が野原で待っておりました。娘の家は大きな屋敷で「俺には、とてもこの中には入れない」とお爺さんが言うと、姉様は「私の着物に捕まってください」といい、誰にも見られずに仏間へ入ることが出来ました。

    法事も終わるころになって、膳を下げる時に女中が皿を落として割ってしまったのです。家の主人はひどく小言をいいましたところ、幽霊の娘は「あのようなところを見るのが嫌なので、帰ります」と言い、消えてしまったのでです。

    娘が消えてしまうと爺様の姿が見えてしまい、今までのことを話して聞かせますと主人夫婦は泣きました。

    早速、娘のいる野原へ骨を迎えに行って、葬式を営んだそうです。

    爺様は、この家の人に情けをかけられ、暮らしが楽になったそうです。

    教訓
    出会うことから全てが始まります。いざと言うとき助けてくれるのはリアルな関係の人です。素敵な出会いを!

    出会いの多さではありませんから、ご注意を!

    春の野道からの画像
    日本の昔話の教訓「春の野道から」
  • 日本の昔話の教訓「猿正宗」

    日本の昔話の教訓「猿正宗」のストーリー

    むかし九州のある大名家の飛脚が、大切な手紙をもって東海道を旅していました。

    途中、浜の方を見ると大きなタコが一匹、何かを海の中へ引き込もうとしていました。

    良く見ると、猿が引き入れられないように、岩の角にしっかりとしがみついています。

    飛脚は助けてやろうと思い、荷物を道端に置いて、磯の方へ向かい、脇差でタコを切りつけますと、猿を放して海の中へ入って行きました。

    その猿は、こちらへ近寄ってくる様子でしたが、道端に置いてあった手紙を入れてある書状箱を担いで、山へ逃げてしまいました。

    しばらく猿の後を追いかけましたが、姿が見えなくなりました。

    途方にくれて峠の中ほどで休んでいると、遥か向こうの山に同じ猿の姿が現れたのです。

    片手には書状箱、片手には長い包みのようなものを持っています。そして、だんだん近づいて来て、二品を前に置くと帰って行きました。

    猿はお礼を持って来る間、待っていてもらうために、書状箱を一時持ち去ったのでした。

    飛脚は書状箱が帰ってきたので安心し、今一つの方を開けてみると、一振りの刀でした。

    江戸についてから、これを目利きに鑑定してもらうと、紛れもない五郎正宗の名作だったそうです。

    これを殿様に献上すると、手厚いご褒美を賜り、その名刀は猿正宗と名付けられ、長くお家の宝になったそうです。

    教訓
    良い行いは人生の流れを良くします。

    猿正宗の画像
    日本の昔話の教訓「猿正宗」
  • 日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)の使い」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ!

    ストーリー

    ある時、百足とバッタとカタツムリが寄り合いをしました。

    とても寒い日だったので皆で「酒でも飲もうじゃないか!」となりました。

    さて、誰が買いに行くか、ということになると、

    バッタは「跳ねたときに瓶を割りそうだ。」

    カタツムリは「歩みが遅いので、帰りが間に合わないだろう。」

    百足は、しかたなく「それでは私が買いに行こう」と行くことになりました。

    ところが、しばらくたっても百足は戻ってきません。

    バッタとカタツムリが心配になり見に出かけようとしました。すると土間の脇で百足が何かしているようです。

    「百足さん、なにをしてるのだい?」と尋ねると、百足は答えて、

    「私は足がだくさんあるから、まだ草履を履いているところだよ!」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ。共同作業をする時は、丁寧にコミュニケーションをとり、認識相違のミスを起こさないように注意が必要だ!

    百足(むかで)のお使いの画像
    日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)のお使い」
  • 日本の昔話の教訓「黒鯛大明神」

    林の中に仕掛けた罠に魚がかかっていた話

    日本の昔話の教訓「黒鯛大明神」のストーリー

    むかし一人の魚商人が、魚を売りに山奥へ入って行きました。

    寂しい山道を歩いていると、脇の林の中で山鳥が一羽、罠にかかっていました。

    魚売りは、これを見て、欲しいと思い、山鳥の代わりに自分の籠から黒鯛を三尾取り出して、罠に挟んでおきました。

    その後、村の人が罠にかかった黒鯛を見て大変驚き、天の神の御示しであろうと、小さな社を建てて黒鯛を祀りました。

    その評判が伝わりますと、あちらこちらから、お参りに来るものがあって、村は栄えたということです。

    教訓
    目の前に起こったことを幸運に変えるのも日々の心がけしだいだ。

    黒鯛大明神の画像
    日本の昔話の教訓「黒鯛大明神」
  • 日本の昔話の教訓「花咲か爺さん」

    日本の昔話の教訓「花咲か爺さん」のストーリー

    むかしむかし、ある所に良いお爺さんと悪いお爺さんが住んでいました。

    ある日、良いお爺さんの飼っている犬が、庭を見てワンワン吠えています。何かと思い、そこを掘ってみると、大判小判がたくさん出てきました。

    それを隣の家から見ていた悪いお爺さんは、良いお爺さんから犬を借りてきて、庭につないでおきました。

    ところが、なかなか吠えません。「これ、吠えろ!」と犬を棒で叩くと、犬が庭を見て吠えました。早速、掘ってみると、ガラクタがたくさん出てきました。

    腹を立てた悪いお爺さんは、犬を殺してしまったのです。

    それを聞いた、良いお爺さんは、大変に悲しみました。その犬を自分の庭に埋めて供養したのです。

    しばらくすると、そこから大きな木が育ちました。

    良いお爺さんは、その木で臼を作り、餅をついたところ、そこから大判小判がたくさん出てきたのです。

    それを見ていた悪いお爺さんは、その臼を借りてきて、餅をついてみました。ところが出てきたものは、ガラクタでした。

    腹を立てた悪いお爺さんは、その臼を斧で割って、薪にして燃やしてしましました。

    それを聞いた良いお爺さんは、また大変悲しみました。しかたなく、臼を焼いた灰を持ち帰り、枯れ木にまいたところ、一面に、みごとな花が咲きほこりました。

    それも見ていた悪いお爺さんは、灰をもらってきて自分もまいたところ、花が咲かずに、風にのった灰が目に入り、目が見えなくなったということです。

    教訓
    優しい行いは神様が見ていて、ご褒美を与えてくれる。

    花咲か爺さんの画像
    日本の昔話の教訓「花咲か爺さん」
  • 日本の昔話の教訓「蛇と蛙」

    むかし、ある村のお百姓さんが田んぼを見回っていると、蛇が小さな蛙を追いかけていました。

    お百姓さんは「おい蛇よ、そんなに蛙を追うな!おれの一人娘をお前にやるから!」と言ったところ、蛇はおとなしく帰って行きました。

    するとその晩から、若い男が娘の所へ夜遅くきて、朝早く帰るようになりました。

    お百姓さんは「困ったことになってしまった」と思っていた。

    ところがある日、家の前を見たことのない易者が歩いたので、娘のことを占ってもらったところ、易者は「この娘は人間でない者の子を持っているので、近いうちに死ぬだろう。助かるためには、裏山の大木の上に鷲の巣があり、そこに卵が三つある。あれを若い男に頼んで取って来てもらい、食べさせたらよかろう!」といいました。

    そこで、その晩に来た若い男に卵が食べたいと話をしますと、こころよく承知してくれ、すぐに裏山へ取りに向かってくれました。

    大木の前に来ると、若い男の姿だんだん蛇のすがたに変わり、木に登り始めました。木の上の巣までたどり着き、卵をくわえた時に、鷲の親が見つけて、蛇をつつき殺してしまいました。

    その晩から若い男は、娘の所へ来なくなったということです。

    翌日、あの易者が家の前に来たので、呼び止めて、この話をすると「それでは、もう娘さんは助かった!」と言うと・・・、

    蛙の姿にかわり「私はあなたに命を助けられた蛙です」と言って帰って行きました。

    教訓
    良い行いには良い報いがある。

    蛇と蛙の画像
    日本の昔話の教訓「蛇と蛙」
  • 日本の昔話の教訓「金の斧銀の斧」

    ストーリー

    正直な木こりが、池の側で木を切っていました。
    あまりにも力を入れて斧を振り上げたので、手がすべり斧が池の中へ落ちてしまった。

    しばらくすると池の中から水の女神が現れました。その手には金と銀の斧を持っていました。水の女神は木こりに尋ねました。「あなたがこの斧を落としたのですか?」

    木こりは「私の落とした斧は鉄の斧です」と答えると、水の女神は木こりに鉄の斧を渡し、そして正直に言ったご褒美として、金と銀の斧も渡しました。

    これを聞きつけた怠け者の木こりは、自分も金と銀の斧が欲しくてたまりません。怠け者の木こりは錆びた鉄の斧を持って池の側へ行くと、わざと池の中へ斧を投げ入れました。

    しばらくすると池の中から水の女神が現れました。その手には金と銀の斧を持っていました。

    水の女神は怠け者の木こりに尋ねました。「あなたがこの斧を落としたのですか?」

    怠け者の木こりは「私が落としたのは金と銀の斧です!」と答えると、水の女神は「あなたが落とした斧は鉄の斧です」と言い、嘘をとがめ、水の中へ消えて行った。

    教訓
    成功した人を表面的に真似てみても同じようには成功しない。そんなことをしていれば自分は怠け者で能力の無い人間だということを思い知らされる時がくるだろう。だから日々、謙虚に努力することを忘れてはならないのだ。人の良いところを見たら自分は同じようにできているか点検することである。

    日本の昔話の教訓「金の斧銀の斧」
    Leslin_LiuによるPixabayからの画像
  • 日本の昔話の教訓「笠地蔵」

    無心の優しい行いにはご褒美がある。

    ストーリー

    笠地蔵の画像
    日本の昔話の教訓「笠地蔵」

    むかし、ある村にやさしいお爺さんとお婆さんが住んでいました。

    お爺さんは編み笠を作り、それを売って暮らしをたてていました。

    寒い大晦日も笠を売りに出ましたが、少しも売れません。

    しかたがないので、笠を背負って帰ることにしました。

    帰る途中、吹雪の中でお地蔵様が寒そうに立っておられます。

    お爺さんは「お地蔵さまが寒そうだ。この笠をかぶってください」と言って、背負っていた笠をお地蔵様にかぶせてあげました。

    順番に笠をかぶせていると、笠が一つ足りません。

    お爺さんは「笠が足りなくなったので、私のかぶっている手拭いで我慢してください」と自分の頭にかぶっていた手拭いを、お地蔵様にかぶせてあげました。

    雪が降る中、お爺さんは家に戻り、お婆さんにその話をして、寝てしまいました。

    すると明け方に遠くの方から、そりを引く音が聞こえ、家の前までくると、また戻って行きました。

    お爺さんとお婆さんは、そっと外を見ると、お地蔵様の帰る後ろ姿と置いていった宝物の袋が置いてありました。

    この物語の教訓は・・・
    無心の優しい行いはご褒美がある。思うように事が運ばない時でも、必ず何かの役に立つはず。そのような時もあると受け入れましょう。