カテゴリー: 日本の昔話

日本の昔話にまつわる教訓を掲載

  • 日本の昔話の教訓「二十三夜さま」

    大切なものは目に見えない!

    ストーリー

     むかし二十三夜には親類みんなが集まり、食事をとりながら、夜通し語り合う習慣があったそうだ。

     その日も、ある一軒の家に二人の客が来ていた。二人の客と家の主が酒を飲みながら月待ちをしていると、そこへぼろぼろの着物を着た乞食がやって来た。 乞食は「これはこれは、皆さま月待でいらっしゃいますか。一緒に拝ませてくださいな」と言った。家の主は快く迎えたが、二人の客は面白くなかった。二人の客は言った「そんな乞食を家に入れるのか?酒がまずくなるぞ。」

     乞食は主にうながされ、手足を洗って家の中へ入ると「こんな汚いじじいですまぬが、どうか月をともに拝ませてくだされ。」と挨拶した。やがて月が出ると、お神酒やお団子を食べながら、歌い踊り語った。

     さて、夜明けが近づいて乞食が帰る時に三人に向かって言った「私の家は月の出た山の方にあります。お仲間になったので次の二十三夜には私の家で一緒に月を拝んでいただきましょう。その時、お迎えに共人(トモビト)を使いますから、どうぞ来てくだされ。」と言って帰って行った。

     客の二人は「乞食のくせに大きな口をきくなぁ。乞食の使いなど聞いたことがない」と言うと、主は「そのような事を言わずに、せっかく誘ってくださるのだ、次の二十三夜には共に喜んで出かけましょう」と二人の客に言った。

     ひと月が経ち次の二十三夜には、例の二人の客人と主が共人が来るのを待っていた。暫くすると共人が迎えに来たので、三人は共人の後について行った。 しばらく歩くと、見たこともない立派な屋敷についた。三人は金銀七宝が並び朱塗りの膳に山のように御馳走が並べられた部屋に通されると、そこには例の乞食が待っていた。

     「さあさあ、どうぞお楽に。今夜は存分に飲み食いしてくだされ。後ほど特別な料理をこしらえて差し上げますから」そう言うと、乞食は部屋から出て行った。 二人の客は怪訝に思い、台所をのぞきに行った。台所の戸をそーっと開けると目に入った光景に二人は息を飲んだ。乞食は赤ん坊をまな板に載せ、料理を作っていたのだ。

     二人の客は驚き慌てて屋敷から逃げ出した。すると突然、二人の行く手を遮るように化け物のような大きな柱が地面から突き出した。二人はばらばらになって方向を変えて逃げて行った。

     屋敷に一人残された主の所へ乞食が料理を運んできた。乞食が料理していたのは赤ん坊ではなく、珍しい魚であった。そして、その魚は美味しいだけでなく、長寿の妙薬でもあった。

     やがて月がのぼり、温かいもてなしを受けた主が帰る時に、乞食は一本の刀を差し出して行った「この守り刀を持っていきなされ。この先へ行くと、化け物の柱が三本、天に向かって突き出てくる。そうしたら真ん中の柱をこの刀で切るが良い。」 主は丁寧にお礼を言って屋敷を出て行った。

     主がしばらく歩いていると、大きな音がして化け物のような柱が三本、天に向かって突き出した。主は乞食からもらった守り刀を抜き、真ん中の柱を伐った。すると柱は上の方から崩れ始め何かが降ってくるようだった。地面に落ちるとそれは黄金になり主の周りに山となった。 主はこの黄金のおかげでお金に困ることがなかったそうだ。

     屋敷を逃げ出した二人の客は、体じゅう傷だらけになりながら、三日後になって村に帰り着いた。 あの乞食は二十三夜の神様だったのだぞうだ。月の世界からくる二十三夜さまは乞食の恰好をして村を歩き、快いものに多くの幸を授けると言われた。

    ※二十三夜:人々が集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいう。

     目に映るものだけにとらわれていると本質は見えない。本当に大切なことは目には見えないことが多いのだ。だから物事の本質を見通せるよう自分を高めよう。表面的なものに惑わされないように。

    類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.170「病人と医者」

  • 日本の昔話の教訓「比治山の狐」

    安易な模倣は災難のもと!

    ストーリー

     むかし広島に一人の能役者がありました。
     ある日、村の祭りに行って、夜遅く一人で比治山のふもとの道を帰ってきました。あまり北風が寒いので懐に入れていた能の面を取り出して、風よけにそれを被って歩いていました。
     すると比治山から一人の男が下りてきて、呼び止めました。「あなたは実に珍しいものを被っておいでになる。それは何というものですか?」と尋ねます。
     能役者は「これは能の面と言うもので、被って舞を舞うものだ」と答えますと、男は「それを被れば、いつでもそのようになれるのですか?実は私はこの比治山に住んでいる狐ですが、一つあなたのように化けてみたい。是非その面と言うものを私に譲ってください」と言いました。
     あんまり熱心に頼みますので、とうとう役者も承知をして、その面を狐に譲って家に帰ってきました。
     それからしばらくして、殿様が狩りに出て大勢の家来を連れて比治山のふもとの道をお通りになったところ、おかしな狐が一匹出てきて、少しも人を恐れずに、その辺をうろうろしておりました。
     「狐が出た!」と言って、多くの武士が集まってすぐに打ち殺しましたが、良く見ると以前に能役者の持っていた面を被っていたそうです。面を被ると体までが人になると思っていたらしい、と言うことでございます。

     安易な模倣は、時に命取りとなる。
     この話に登場する狐は、本来人間に化ける力を持っていた。にもかかわらず、能面という“人間の形式”に頼ったことで、かえって命を落とすことになった。
     形式に憧れ、意味を理解せずに模倣することは、自らの本質を見失う危険を孕んでいる。代償は、想像以上に大きい。

  • 日本の昔話の教訓「小僧と狐」

    対処する知恵を持つ!

    ストーリー

     昔々ある山寺に「ずいてん」という名の小僧さんがありました。
     和尚様がよそへ行って一人で留守番をしておりますと、狐が庫裡の出入り口へ来て「ずいてん」、「ずいてん」と呼んでいます。小僧さんが知らん顔をしていると、いつまでも呼んでいます。
     あまりに憎らしいので本堂の窓から覗いてみますと、狐は入り口に背中を向けて立っています。そうして太い尻尾で戸をこすると「ずい」という音がする。それから頭を戸にぶつけると「てん」という音がするのでありました。
     賢い小僧さんは早速戻ってきて、そっと戸口の脇にたって「ずい」という音がした時にがらりと戸を開けますと「てん」と戸を叩こうとしていた狐は、庫裡の庭へ転げ込みました。
     すぐにその戸を閉めておいて、棒を持ってきて狐を追いかけましたが、そのうちに狐の姿は見えなくなってしまいました。
     それから本堂の方へ行ってみますと、いつの間にか本尊のお釈迦様が二つあります。どちらが狐の化けたのやら、見分けることができません。
     「な~に、そんな事をしたってすぐにわかるさ。うちのご本尊様はお勤めをあげると舌をお出しになるから間違えっこない」と言って、ぽんぽんと木魚をたたいてお経を読んでいます。すると狐の化けたお釈迦様はぺろっと舌を出しました。
     「それでは、狐の化けたのは残しておいて、これから仏様にお仏供(おぶく)を差し上げましょう」と言って、さっさと台所へ向かいますと、後から狐の化けた本尊様が、のこのこと歩いてきました。
    「それでは、まず行水をあげましょう」と土間の大釜の中へ抱いて入れると、開かないようにしっかりと蓋をして、火を焚きました。和尚様が戻ってこられるまでに、狐のまる煮をこしらえたそうであります。

    ※庫裡:僧侶の居住する場所
    ※お仏供:仏前にそなえる米飯

     困難や理不尽な状況に直面したときこそ、冷静に対処する知恵が求められる。感情に流されず、状況を見極めて行動することが、最善の結果を導く鍵となる。
     もし打つ手が見つからないときは、無理に抗わず、他のことに意識を向けて辛抱するのも一つの方法だ。時間が解決してくれる場合もある。
     事態が落ち着いたら、なぜこのような状況になったのか、自分の言動を振り返り、原因を探ることが大切だ。過去の行動が今に影響している可能性もあるからだ。

  • 日本の昔話の教訓「にわか入道」

    自分だけは大丈夫と過信しない!

    ストーリー

     昔ある村で悪い狐が出て、いたずらばかりして困っていたところ、「おれは狐に化かされない」と言って威張っている男がいた。その男がよそから帰ってくると、川原で狐が木の葉を頭にのせて女になり、川藻を丸めて赤ん坊の形にして抱いているのを見かけた。
     「あの狐、人をばかすつもりだな。よし、どうするか見ていろ!」と言って、石を拾って投げつけると、それがちょうど赤ん坊にあたって死んでしまった。
     母親は泣いて怒って、子供を元の通りにして返せと言う。なんだ、おまえは狐じゃないかというと、ますます腹を立てて承知をしなくなった。
     そうしていつまでたっても狐にならないので、見れば見るほど人間の親子に思えてきて、大変なことをしてしまったと思うようになった。いろいろと言葉を尽くしてあやまったが、なかなか一通りの事では許してもらえなかった。
     男は「しかたがないので、坊主になって詫びをする」と言って、近くの寺まで一緒に行き、和尚様に頭を剃ってもらった。
     その和尚様の剃り方が非常に痛い。あまりに痛いので、やっと正気になって辺りを見回すと、もうさっきの母親も赤ん坊もおらず、和尚も寺も無かった。
     剃ってもらったと思った頭の毛は、みんな狐に食いちぎられていたのだった。

    「自分だけは騙されない」と過信することは、最も危うい落とし穴である。騙す者は、相手の心の隙や弱さに巧みに付け入り、動揺させて冷静な判断力を奪うのが常套手段だ。誰もがいつ被害者になる可能性があるという意識を持ち、心の準備をしておくことが、冷静さと防御力を保つ鍵となる。
     冷静さを保つためには、日頃から自分の感情や思考を観察する習慣を意識することも大切だ。
     自分自身を知ることは、最も確かな防御となる。

  • 日本の昔話の教訓「金の椿」

    寛容さを持つ!

    ストーリー

     むかし、ある国に短気な殿様がありました。

     ある日、宴会が夜遅くまでつづき、宴席に居た奥方が思わずあくびをされたところ、大事な宴席で恥をかかされたと殿様は大変怒り、奥方を一人船にのせて島流しにされました。

     船は波に流されて、小さな島に流れ着きました。奥方は島人に助けられ、島の暮らしを送ることになったのです。


     間もなく、殿様のお子を産みました。その子は、島の子供と同じように育てられ十二歳になったころ、自分には父がいない訳を母に尋ねました。

     ことの次第を聞いた子供は、父に会いに行くといって、すぐに旅立ちました。

     やがて父のいる城の近くにくると、椿の花が咲いていました。子供は何を思ったか、その枝を折り、城の門の前で「金の椿はいらぬか」と大声で叫びました。

     その声を聞きつけた殿様が「その者を連れてまいれ」と仰せられ、家来が連れてくると、男の子が普通の椿の枝を持っているので「その方、このようなものを金の椿とふれ歩くのは、ふとどきものぞ!」ととがめました。

     男の子はそれに答えて「これはあたりまえの枝に見えますが、決してあくびをしない人が植えれば金の花が咲くのです!」

     殿様は「この世の中にあくびをしない者があろうか」と笑うと、男の子は「殿様は夜遅くの宴席であくびをされた奥方を島流しにされたではありませんか!」と言いました。

     殿様は、一時の短気で奥方を罪にしたことに気が付き、奥方を島から呼び寄せ三人で暮らしたということでございます。

    他人の些細な失敗や罪は広い心で許す寛容さを持つことが大切です。感情をコントロールして落ち着いていると信頼されます。

    金の椿の画像
    日本の昔話の教訓「金の椿」
  • 日本の昔話の教訓「山姥の隠れ蓑」

    道が開けるまで辛抱する!

    ストーリー

     むかし、ある山国の田舎に、美しい一人の娘がありました。

     春の日に村人たちと山へ遊びに行って、自分だけ道を間違えたようで、村へ帰ることが出来なくなりました。

     だんだん日が暮れて、山道は真っ暗です。不気味な動物の鳴き声が聞こえだし、心細くなりながら歩いていると、向こうにたった一つ、明かりが見えたので、ほっとして訪ねていきました。

     「こんばんは、どなたかおりますか?」と、外から声をかけると、出てきたのは山姥で「ここは人食いの家だ!泊めるわけにはゆかぬ。普通の人の家を探しなされ」と言うのです。

     娘はぞっとしたものの「今夜のような暗い晩に、山の中を歩いていれば、熊か狼に食べられるに決まっております。それでしたら、こちらで食べられたほうがまだ良いのです。」と答えました。

     娘を哀れに思った山姥は、家の奥から蓑を持って来ると娘に渡し「大事な宝だが、これをお前にあげる。これを被ってもっと先へ行くが良い。この蓑を着て叶え事を三回となえると、自分の思った通りの姿になれる。また、欲しいと思うものは、この蓑を振ると何でも出てくる」と言います。

     娘は、さっそくよぼよぼのお婆さんになって、山姥の家を出発しました。

     途中、鬼が通行人を待ち伏せするところがあったのですが、よぼよぼのお婆さんを見て、「盗るものは無いだろう」と、無事に通ることが出来ました。

     夜明けごろ、知らぬ里に出ることが出来て、ある長者の家の前に着きました。どこでも良いので置いてほしい、とお願いすると、「お婆さまもお困りだろうから、長屋の空いているところに居るが良い」、と言って住まわせてもらえることになりました。

     その長屋では、昼は糸つむぎをして暮らしをたてながら、夜はもとの娘になって、手習いをしていました。

     ある時、その家の下男が手習いをしている娘を見つけたので、化け物かと思い長者どのに話しました。

     次の日、長者どのは、お婆さんを呼んで問いただしてみますと、山姥にもらった隠れ蓑の話を始めました。長者殿は娘の家をさがし、今までの話をしたそうです。

     娘の家では大喜びでした。その後、娘は長者の家へ嫁ぐことになり、一家仲良く栄えたそうであります。

    どんな時でも腐らず諦めなければ、いずれ道は開けます。道が開けるまで辛抱できるかどうかで、その後の展開が変わります。

    日本の昔話の教訓「山姥の隠れ蓑」
  • 日本の昔話の教訓「かぐや姫」

    どうにもならない事は運命として受け入れる!

    ストーリー

    一人の爺様が山で竹を伐って、器を作り、それを売って生計を立てておりました。

     ある日、爺様が竹を取りに行くと光る竹が見つかりました。伐ってみると中から小さな女の子が出てきたのです。

    かぐや姫の画像
    日本の昔話の教訓「かぐや姫」

     爺様は自分の娘として育て、美しく成長した娘は、光輝くほどの美しさという意味で「かぐや姫」と呼ばれるようになりました。

     また爺様の伐ってくる竹の中には、いつも黄金が詰まっていたので、貧乏から僅かのうちに長者になりました。

     成長したかぐや姫のもとには、お嫁さんにと大勢が訪ねてきました。かぐや姫は五人の金持ちに難しい問いをかけました。光る実のなる金の枝、金の革毛、龍の首飾り、仏様の鉢、つばめの子安貝。男たちは持ってきましたが、どれも偽物でした。

     秋が来るとかぐや姫は寂しそうな表情をするようになり、爺様が訪ねると、「私は月の世界からやってきました。次の満月の夜に月へ帰らねばならないのです」と告白しました。爺様は自分のもとからかぐや姫が去ることを悲しく思い、月の迎えから、かぐや姫を守ってもらおうと、都の侍に頼みました。

     しかし、月の迎えはまぶしく、侍たちは刀を振ることも、矢を射ることもできず、かぐや姫は月へ帰って行きました。

    どうにもならないことは、それを与えられた運命として受け入れるしかありません。
    求婚しても断られること、月へ帰ること、それらを変えることは誰にもできません。
    世の中には自分の力ではどうにもならないことがたくさんあるのです。だから出来ることは真剣に取り組むべきなのです。

    かぐや姫の画像
    日本の昔話の教訓「かぐや姫」
  • 日本の昔話の教訓「藁しべ長者」

    自分の元手を人のために使うと何倍にもなって帰ってくる!

    ストーリー

    貧乏でどうにもならない男が、大和の長谷の観音様に参り、「どうか助けてください」と拝んでいました。

    そうしたところ、ある晩、夢に観音様が出てきて、言いました。

    「その方、前生の行いが悪かったので、この世で報いを受けているのだ。授ける福は無いのだが、あまりに不便なので、少しだけものを遣わすぞ!これからの帰り道、最初に手の中へ入ったものを賜りものと思って持ち帰れ。」

    男はその夢を観音様のお告げと思い、今日のお参りを最後にすることにしました。

    長谷の観音様の大門を出ようとするとき、どうしたことか、つまづいて転びました。起き上がりますと、手に一本の藁しべをつかんでおりました。「これが、あの夢の賜りものであるか、心細いことだ」と思いながら、門を出てきました。

    途中、一匹のアブが顔をのまわりをうるさく飛び回るので、藁しべで縛ると、アブは縛られたまま、ぶんぶん飛びました。

    そこへ参詣にきた牛車に乗っている子供が「あれが欲しい」と言い出したので、男はアブをあげたところ、お礼にミカンを三つ頂きました。

    また途中、今度は道の脇に休んでいる若い女がありました。若い女は「喉が渇いたので水を飲みたいが、このあたりに水はなかろうか?」と男に尋ねてきました。近くには井戸も見当たらないので、ミカンをあげたところ、三反の布を頂きました。

    また途中、今度は道に馬が横たわり、困っている武士がありました。武士は「馬が死んで、始末に困っている」と言うので、男は「私が引き受けて片付けましょう」と言い、一反の布と死んだ馬を交換しました。

    男はしばらく馬の側にいたところ、馬が目をあけ息を吹き返しました。男は、手元にある二反の布で馬具や餌などを農家から譲ってもらいました。

    翌日、馬に乗って京へ帰ってくると、一件の大きな家の主人が、「旅に出るのに馬がいるのだが、お金に不自由している。少しばかり田があるが、馬の代わりに取って作ってくれぬか?それから、この家も預けておくので、私が帰るまで自由に住んでよろしい」と言います。

    男は承知をし、譲られた田を耕し、一年ごとに暮らしが楽になりました。

    元の家主は、何年たっても帰ってこないので、この大きな家も自分のものとなり、長谷の観音様に感謝した、という話でございます。

    自分の元手を人のために使うと何倍にもなって帰ってくる。だが見返りを期待した行為は元本の損失を招くので注意が必要だ。また、強欲は身を亡ぼすことになるので厳しく慎みたい。

    わらしべ長者の画像
    日本の昔話の教訓「わらしべ長者」
  • 日本の昔話の教訓「春の野道から」

    日本の昔話の教訓「春の野道から」のストーリー

    昔あるところに、貧乏なお爺さんが住んでいました。

    用事があって外へ出かけなければならなくなり、買っておいた一升の酒を徳利のままぶら下げて、出かけました。

    広い野原にさしかかると天気も良く、少し疲れたので、この辺で一杯やろうと思い腰かけました。

    すると、足元に骸骨が一つ転がっているのです。

    「これはこれは、どちらの方の骨だか知りませんが、ちょうど良いところだ。おれは一人で飲むのが嫌いだから、お前さんも一つ飲んで景色を見ながら楽しみましょう」と言って、その骸骨に酒をそそぎかけました。歌など歌ってしばらくしてから、そこを立って出かけました。

    ところが、用を済ませたその帰り道、黄昏時に同じ野を通って帰ってくると、後から「爺様、ちょっと待って」と呼ぶ声が聞こえます。振り返ると、十七八の美しい姉様でした。

    姉様は「今日はお前さまのお蔭で、嬉しい思いをいたしました。私は三年前に、この野原を通っていて急病で死んだ娘であります。親たちは、方々探していますが、まだ見つけていただけず、寂しく暮らしていました。この月の二十八日に法事がございますので、私と一緒に親の家へ行ってください」と言ったそうです。

    さて、その二十八日になりますと、美しい娘が野原で待っておりました。娘の家は大きな屋敷で「俺には、とてもこの中には入れない」とお爺さんが言うと、姉様は「私の着物に捕まってください」といい、誰にも見られずに仏間へ入ることが出来ました。

    法事も終わるころになって、膳を下げる時に女中が皿を落として割ってしまったのです。家の主人はひどく小言をいいましたところ、幽霊の娘は「あのようなところを見るのが嫌なので、帰ります」と言い、消えてしまったのでです。

    娘が消えてしまうと爺様の姿が見えてしまい、今までのことを話して聞かせますと主人夫婦は泣きました。

    早速、娘のいる野原へ骨を迎えに行って、葬式を営んだそうです。

    爺様は、この家の人に情けをかけられ、暮らしが楽になったそうです。

    教訓
    出会うことから全てが始まります。いざと言うとき助けてくれるのはリアルな関係の人です。素敵な出会いを!

    出会いの多さではありませんから、ご注意を!

    春の野道からの画像
    日本の昔話の教訓「春の野道から」
  • 日本の昔話の教訓「猿正宗」

    日本の昔話の教訓「猿正宗」のストーリー

    むかし九州のある大名家の飛脚が、大切な手紙をもって東海道を旅していました。

    途中、浜の方を見ると大きなタコが一匹、何かを海の中へ引き込もうとしていました。

    良く見ると、猿が引き入れられないように、岩の角にしっかりとしがみついています。

    飛脚は助けてやろうと思い、荷物を道端に置いて、磯の方へ向かい、脇差でタコを切りつけますと、猿を放して海の中へ入って行きました。

    その猿は、こちらへ近寄ってくる様子でしたが、道端に置いてあった手紙を入れてある書状箱を担いで、山へ逃げてしまいました。

    しばらく猿の後を追いかけましたが、姿が見えなくなりました。

    途方にくれて峠の中ほどで休んでいると、遥か向こうの山に同じ猿の姿が現れたのです。

    片手には書状箱、片手には長い包みのようなものを持っています。そして、だんだん近づいて来て、二品を前に置くと帰って行きました。

    猿はお礼を持って来る間、待っていてもらうために、書状箱を一時持ち去ったのでした。

    飛脚は書状箱が帰ってきたので安心し、今一つの方を開けてみると、一振りの刀でした。

    江戸についてから、これを目利きに鑑定してもらうと、紛れもない五郎正宗の名作だったそうです。

    これを殿様に献上すると、手厚いご褒美を賜り、その名刀は猿正宗と名付けられ、長くお家の宝になったそうです。

    教訓
    良い行いは人生の流れを良くします。

    猿正宗の画像
    日本の昔話の教訓「猿正宗」
  • 日本の昔話の教訓「古屋の漏り」

    日本の昔話の教訓「古屋の漏り」のストーリー

    むかし雨の降る晩に、お爺さんとお婆さんが、話をしていた。

    お爺さんは「狼より怖いのは、古屋の漏りだ」と言った。

    それを立ち聞きした狼は「この世には、俺より恐ろしいもりというものがあるらしい。油断がならぬ」と思った。

    そのころ、ちょうどこの家に入ろうとした馬盗人が、馬と間違えて狼の背中に乗った。

    狼はもりに捕まったと勘違いして、一目散に走って逃げた。

    馬盗人は振り落とされ、道端の井戸に落ちてしまった。

    教訓
    人は未知のものには恐怖心を抱き、既知のものは甘く見る。

    古屋の漏りの画像
    日本の昔話の教訓「古屋の漏り」
  • 日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)の使い」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ!

    ストーリー

    ある時、百足とバッタとカタツムリが寄り合いをしました。

    とても寒い日だったので皆で「酒でも飲もうじゃないか!」となりました。

    さて、誰が買いに行くか、ということになると、

    バッタは「跳ねたときに瓶を割りそうだ。」

    カタツムリは「歩みが遅いので、帰りが間に合わないだろう。」

    百足は、しかたなく「それでは私が買いに行こう」と行くことになりました。

    ところが、しばらくたっても百足は戻ってきません。

    バッタとカタツムリが心配になり見に出かけようとしました。すると土間の脇で百足が何かしているようです。

    「百足さん、なにをしてるのだい?」と尋ねると、百足は答えて、

    「私は足がだくさんあるから、まだ草履を履いているところだよ!」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ。共同作業をする時は、丁寧にコミュニケーションをとり、認識相違のミスを起こさないように注意が必要だ!

    百足(むかで)のお使いの画像
    日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)のお使い」