投稿者: gray wolf

  • イソップ寓話の教訓No.72「養蜂家」

    ストーリー

    養蜂家の留守中に、泥棒が小屋に入り込んで蜜と巣箱を持ち去っていった。

    帰ってきた養蜂家は、巣箱がなくなっていることに気づき、小屋の中を探し回っていた。

    そこへ蜜蜂たちが花畑から戻ってきて、この養蜂家の姿を見るや、一斉に針で攻撃した。

    それに対して養蜂家が言うには、

    「なんてことをするのだ!俺はお前たちの巣箱を探していたのだぞ!」

    相手が自分をどのような存在と思っているのか、心の中はわかりません。

    養蜂家の画像
    イソップ寓話の教訓No.72「養蜂家」
  • イソップ寓話の教訓No.21「漁師と鮪」

    ストーリー

    漁師たちが海へ出て、長時間の漁をしても何もかからなかった。

    「今日はダメだった」と、がっかりして甲板に座り込んでいると、鮪が何かに追われて逃げまどいながら、うっかり船の中に飛び込んできた。

    漁師はそれを捕まえると、町へ持って行って売ったのだ。

    まじめに取り組んでいると幸運が飛び込んでくる!

    漁師と鮪の画像
    イソップ寓話の教訓No.21「漁師と鮪」
  • イソップ寓話の教訓No.383「二つの道」

    人生には「自由の道」と「奴隷の道」があります。あなたは、どちらを歩みますか?

    ストーリー

    その昔、神は人間に二つの道を示された。

    自由の道と奴隷の道だ。

    自由の道は、
    始めはうす暗く、ごつごつとして抜け出るのも難しく危険がたくさんあるが、最後には明るく開け、散歩道や湧き水にあふれ、辛酸の後の憩いに至る道だ。

    奴隷の道は、
    始めは花咲き乱れ目を楽しませるが、最後は抜け出すことが難しい、険しい道だ。

    教訓
    人生は甘くありません。いずれ自分の真の姿と向き合わなければならなくなります。謙虚に努力しましょう。

    二つの道の画像
    イソップ寓話の教訓No.383「二つの道」
  • 日本の昔話の教訓「金の椿」

    寛容さを持つ!

    ストーリー

     むかし、ある国に短気な殿様がありました。

     ある日、宴会が夜遅くまでつづき、宴席に居た奥方が思わずあくびをされたところ、大事な宴席で恥をかかされたと殿様は大変怒り、奥方を一人船にのせて島流しにされました。

     船は波に流されて、小さな島に流れ着きました。奥方は島人に助けられ、島の暮らしを送ることになったのです。


     間もなく、殿様のお子を産みました。その子は、島の子供と同じように育てられ十二歳になったころ、自分には父がいない訳を母に尋ねました。

     ことの次第を聞いた子供は、父に会いに行くといって、すぐに旅立ちました。

     やがて父のいる城の近くにくると、椿の花が咲いていました。子供は何を思ったか、その枝を折り、城の門の前で「金の椿はいらぬか」と大声で叫びました。

     その声を聞きつけた殿様が「その者を連れてまいれ」と仰せられ、家来が連れてくると、男の子が普通の椿の枝を持っているので「その方、このようなものを金の椿とふれ歩くのは、ふとどきものぞ!」ととがめました。

     男の子はそれに答えて「これはあたりまえの枝に見えますが、決してあくびをしない人が植えれば金の花が咲くのです!」

     殿様は「この世の中にあくびをしない者があろうか」と笑うと、男の子は「殿様は夜遅くの宴席であくびをされた奥方を島流しにされたではありませんか!」と言いました。

     殿様は、一時の短気で奥方を罪にしたことに気が付き、奥方を島から呼び寄せ三人で暮らしたということでございます。

    他人の些細な失敗や罪は広い心で許す寛容さを持つことが大切です。感情をコントロールして落ち着いていると信頼されます。

    金の椿の画像
    日本の昔話の教訓「金の椿」
  • イソップ寓話の教訓No.40「天文学者」

    ストーリー

    天文学者が夜ごと外に出て、天体観察を習慣にしていた。

    郊外まで足をのばし天体観察をしていると、うっかりと深い穴に落ちてしまった。

    大声で助けを求めていると、たまたま通りかかった男が声を聞きつけ、訳を尋ねた。

    ことの次第を聞いた男が、天文学者に向かって言うには・・・、

    「先生、空ばかり見ていないで、自分の足元もしっかりみるべきですよ!」

    教訓
    遠くにばかり集中していると、足元をすくわれ怪我をする。

    何処か遠くの場所に、見知らぬ地に、自分の欲するものがあると探し回る人がなんと多いことか。自分の立っている所を深く掘り下げてみよ。自分の足元にこそ、求めるものが埋まっていることに気づくべきだ。

    天文学者の画像
    イソップ寓話の教訓No.40「天文学者」
  • イソップ寓話の教訓No.18「漁師と鰊」

    ストーリー

    漁師が網を沈めて鰊を曳きあげた。

    鰊は命乞いして「私はまだ小さいので今日のところは逃がしてください!後になれば成長した私をずっと大きな獲物として捕まえることが出来るのです!」と頼んだ。

    漁師は答えて「今日、お前を逃がしてやったら、二度と捕まえることが出来ないだろうな!」

    たとえ小さい儲けでも、見込みに過ぎない大きな儲けよりましだ。

    ※類似教訓
    イソップ寓話の教訓No.4「ナイチンゲールと鷹」


    イソップ寓話の教訓No.97「仔山羊と笛を吹く狼」

    漁師と鰊の画像
    イソップ寓話の教訓No.18「漁師と鰊」