日本の昔話の教訓「二十三夜さま」

大切なものは目に見えない!

ストーリー

 むかし二十三夜には親類みんなが集まり、食事をとりながら、夜通し語り合う習慣があったそうだ。

 その日も、ある一軒の家に二人の客が来ていた。二人の客と家の主が酒を飲みながら月待ちをしていると、そこへぼろぼろの着物を着た乞食がやって来た。 乞食は「これはこれは、皆さま月待でいらっしゃいますか。一緒に拝ませてくださいな」と言った。家の主は快く迎えたが、二人の客は面白くなかった。二人の客は言った「そんな乞食を家に入れるのか?酒がまずくなるぞ。」

 乞食は主にうながされ、手足を洗って家の中へ入ると「こんな汚いじじいですまぬが、どうか月をともに拝ませてくだされ。」と挨拶した。やがて月が出ると、お神酒やお団子を食べながら、歌い踊り語った。

 さて、夜明けが近づいて乞食が帰る時に三人に向かって言った「私の家は月の出た山の方にあります。お仲間になったので次の二十三夜には私の家で一緒に月を拝んでいただきましょう。その時、お迎えに共人(トモビト)を使いますから、どうぞ来てくだされ。」と言って帰って行った。

 客の二人は「乞食のくせに大きな口をきくなぁ。乞食の使いなど聞いたことがない」と言うと、主は「そのような事を言わずに、せっかく誘ってくださるのだ、次の二十三夜には共に喜んで出かけましょう」と二人の客に言った。

 ひと月が経ち次の二十三夜には、例の二人の客人と主が共人が来るのを待っていた。暫くすると共人が迎えに来たので、三人は共人の後について行った。 しばらく歩くと、見たこともない立派な屋敷についた。三人は金銀七宝が並び朱塗りの膳に山のように御馳走が並べられた部屋に通されると、そこには例の乞食が待っていた。

 「さあさあ、どうぞお楽に。今夜は存分に飲み食いしてくだされ。後ほど特別な料理をこしらえて差し上げますから」そう言うと、乞食は部屋から出て行った。 二人の客は怪訝に思い、台所をのぞきに行った。台所の戸をそーっと開けると目に入った光景に二人は息を飲んだ。乞食は赤ん坊をまな板に載せ、料理を作っていたのだ。

 二人の客は驚き慌てて屋敷から逃げ出した。すると突然、二人の行く手を遮るように化け物のような大きな柱が地面から突き出した。二人はばらばらになって方向を変えて逃げて行った。

 屋敷に一人残された主の所へ乞食が料理を運んできた。乞食が料理していたのは赤ん坊ではなく、珍しい魚であった。そして、その魚は美味しいだけでなく、長寿の妙薬でもあった。

 やがて月がのぼり、温かいもてなしを受けた主が帰る時に、乞食は一本の刀を差し出して行った「この守り刀を持っていきなされ。この先へ行くと、化け物の柱が三本、天に向かって突き出てくる。そうしたら真ん中の柱をこの刀で切るが良い。」 主は丁寧にお礼を言って屋敷を出て行った。

 主がしばらく歩いていると、大きな音がして化け物のような柱が三本、天に向かって突き出した。主は乞食からもらった守り刀を抜き、真ん中の柱を伐った。すると柱は上の方から崩れ始め何かが降ってくるようだった。地面に落ちるとそれは黄金になり主の周りに山となった。 主はこの黄金のおかげでお金に困ることがなかったそうだ。

 屋敷を逃げ出した二人の客は、体じゅう傷だらけになりながら、三日後になって村に帰り着いた。 あの乞食は二十三夜の神様だったのだぞうだ。月の世界からくる二十三夜さまは乞食の恰好をして村を歩き、快いものに多くの幸を授けると言われた。

※二十三夜:人々が集まって飲食をともにしながら月の出を待つことをいう。三夜様とも三夜供養ともいう。

目に映るものだけにとらわれていると本質は見えない。本当に大切なことは目には見えないことが多いのだ。だから物事の本質を見通せるよう自分を高めよう。表面的なものに惑わされないように。

類似教訓
イソップ寓話の教訓No.170「病人と医者」


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す