投稿者: gray wolf

  • イソップ寓話の教訓No.451「羊の皮を着た狼」

    はかりごとは災難を招く!

    ストーリー

     ある時、狼はたらふく餌にありつくためには、どうすれば良いか考えていた。

     すると、羊の皮が置き去りにされているのを見つけ、姿を変えれば獲物に近づけるだろうと考えた。

     羊の皮を被るとまんまと羊飼いを欺き、羊の群れに交じって草をはんでいた。

     夜になると、狼も羊小屋に押し込められた。羊飼いは晩飯にしたいと思い、ナイフを持って羊小屋に入って行った。

     羊飼いが晩飯のために手を付けたのは、羊の皮を被った狼だった。

    教訓
    策を弄しても事はうまく運ばないと心得よ。なにより自分の過去を振り返れば明らかだ。

    羊の皮を着た狼(イソップ寓話)
    イソップ寓話の教訓No.451「羊の皮を着た狼」
  • イソップ寓話の教訓No.421「船乗と息子」

    口先だけで世渡りする奴はさみしい思いをする!

    ストーリー

     ある船乗に息子がいて文法学を学ばせたいと考えた。そこで学校に行かせたところ、その息子は文法学を極めた。
     その後、息子は父親に言った「お父さん、次は修辞学を学ばせてください。」
     息子の言葉に父親は賛成し、再び学校に入れた。息子は十分な勉強を行い修辞学者になった。

     ある日、親子三人で食事をしていた時のこと、「文法学と修辞学は思いのままだ!」と息子が両親に言うので、父親は「文法を正しく学んだ者は文章を間違えることがないと聞いている。その学問の実例を見せてくれ」と言った。

    すると息子は答えて
    「この鶏を文法の規則に従って分配することによって、文法がその他の諸学に勝ることをお見せしましょう。」
     息子は鶏を切り分けながら言った。
    「お父さん、あなたには頭を差し上げます。あなたは、この家の頭で誰もあなたに頭が上がりませんから。」
    「お母さん、あなたには足です。日がな一日、家の中を走り回って山ほど用事を抱えています。足がなければそれもできませんから。」
    「胴体は僕に一番ふさわしい!豊かな教養を生かして、口先一つで世渡りすることが出来る人間ですから。」
    このように言って息子は鶏を食べ始めた。

     父親は頭にきて、息子の鶏を取り上げると、こう言った
     「お前は文法を使って鶏を三分割したが、私は修辞学で二分割だ!その一つは私が食べ、もう一つはお前のお母さんだ!お前は自分の修辞学で作り出したところを食べるが良い。」

    ※修辞学:弁論、演説の技術で聴衆を説得するための学問。相手を丸め込むという意味もある。

    口先だけで世渡りする奴はさみしい思いをするが良い。

    船乗と息子(イソップ寓話)
    イソップ寓話の教訓No.421「船乗と息子」
  • イソップ寓話の教訓No.29「炭屋と洗濯屋」

    相性の良い仲間に恵まれないと、良い仕事はできない!

    ストーリー

    炭屋の近くに洗濯屋が店を開いた。

    炭屋は洗濯屋をたずね、一緒に住もうと誘った。炭屋は、身内同然に仲良くなれるとか、経済的だとか、いろいろ理由をつけて誘ったのだが、洗濯屋は、

    「私にはできない。私が白くしたものを、あなたは炭で黒くするだろう。」

    仕事のできる者が組んでも相性が良くなければストレスがたまるだけ。相性の良い仲間に恵まれないと良い仕事はできない。
    チームメンバーと上手に付き合っているだろうか?自分だけ美味しいところを持って行っていないか?自分だけ損をしていないか?定期的に点検が必要だ。

    ※類似の教訓
    イソップ寓話の教訓No.94「父親と二人の娘」

  • 星の銀貨(グリム童話)

    自分の事は後回しで困っている人を助けていると、今度は自分が天から助けられたという話

    ストーリー

     むかし昔、ある所に貧しい女の子がいました。今日は情け深い人にもらったパンを一つ手にもっているだけです。

     女の子が野原へ行ったところ、みすぼらしい男の人が「お腹がペコペコです。何か食べ物をください」と言いました。
     女の子はその人にパンを丸ごと渡すと「神様のお恵みがございますように!」と言ってさっさと行ってしまいました。

     すると、今度は子供がやって来て、めそめそと「寒くてしかたがない、上着をくださいな」と言いました。この子供は体が凍り付いたように冷たかったので、女の子は自分の上着をあげました。

     辺りも暗くなり、女の子は寒さに震えながら行く当てもなくたたずんでいると、いきなり空から星が降ってきました。しかも、それが地面に落ちた時にはピカピカ光った銀貨になっていました。

     気が付くと子供にあげた上着もちゃんと新しいものを着ていて、それも上等なものでした。

     降ってきた銀貨のおかげで、女の子はなに不自由なく暮らすことが出来たということです。

    教訓
    相手へ思いやりは必ず自分に返ってくる。つまり思いやりは相手のためだけでなく自分のためでもある。

  • イソップ寓話の教訓No.88「ヘルメスと彫刻家」

    自分自身の評価は甘くなる!

    ストーリー

     ヘルメスは人間界でどれほど尊敬されているか知りたいと思い、人間に姿を変えて彫刻家の工房へ入って行った。
     ゼウス像を見つけて「値段はいくらかね?」と尋ねたところ
     「1ドラクメです」との答え。ずいぶん安いのでおかしくなり、
     「ヘラの像はいくらだ?」と聞くと、もっと高いという。
    自分の像もあった。自分は神々の使者で利殖の神だから、さぞかし高い値段をつけているだろうと思い、重ねて尋ねた。
     「では、このヘルメス像は?」すると彫刻家が言うには、
     「さっきの2体を買ってくださるなら、おまけで差し上げますよ!」

    ※ドラクメ:ギリシャの通貨単位
    ※ゼウス:ギリシア神話の主神たる全知全能の神
    ※ヘラ:ゼウスの正妻、最高位の女神
    ※ヘルメス:青年神、ゼウスとマイア(ローマ神話の女神)の子

    自分自身の評価は甘くなる。

    ヘルメスと彫刻家(イソップ寓話)
    イソップ寓話の教訓No.88「ヘルメスと彫刻家」
  • ハンスと三毛猫(グリム童話)

    粉ひき小屋の奉公人が魔法の御殿でまじめに働き王女と結婚する話

    ストーリー

     ある粉ひき小屋に、おじいさんと三人の奉公人がいました。おじいさんには家族がないので、三人の奉公人の誰かに、この粉ひき小屋を譲ろうと考えました。
     そこで、おじいさんは言いました「お前たち、旅に出なさい。みやげに一番良い馬を持ち帰ったものに、この粉ひき小屋を譲ろう!」

     三人は旅に出ました。夜になったので洞穴を見つけ、その中へ入ってごろ寝しました。朝になって三人の中で一番年下のハンスが目を覚ますと、他の二人の姿はありません。洞穴の中においてかれたのでした。
     ハンスは洞穴を出ると森へ入って行きました。一人でとぼとぼ歩いていると、三毛猫が声をかけてきました「ハンスさん、あなたが欲しいものはわかっていますよ。私の召使になって7年働きなさい。そうすれば立派な馬を一頭あげますよ。」

     三毛猫はハンスを魔法の御殿へ連れて行きました。
    それからというもの三毛猫の言いつけどおり毎日毎日、朝から晩まで仕事をしました。
    ちょうど7年たったころ、三毛猫は約束の馬をハンスに見せて言いました「うちへお帰り!馬は三日たったら私が届けてあげるよ。」

     ハンスが家に着いてみると、他の二人の奉公人も戻っていました。二人とも馬を連れて来たには来たのですが、一頭は目が見えず、もう一頭は脚が不自由でした。
     二人の奉公人はハンスに「お前の馬はどうした?」と尋ねるので、ハンスは答えて「三日たつと、後からやってくるよ。」
     これを聞いた二人は大笑いでハンスをバカにしました。おじいさんもハンスの身なりが汚いので、動物小屋に住まわせることにしました。

     三日たった朝、六頭立ての馬車が粉ひき小屋の前でとまり、きらびやかな王女が降りてきました。王女は粉ひき小屋のおじいさんに「ハンスにあげる馬を連れてきました。ハンスはどこですか?」と尋ねると、ぼろぼろの服を着たハンスが動物小屋から出てきました。
     それを見た王女は「馬はここにおいていきます」と言い、ハンスを馬車に乗せ行ってしまいました。
     その後、王女とハンスは婚礼をあげ、お金も生涯こまることがなかったそうです。

    教訓
    必ず誰かが見ていて、行動に応じた評価が返されます。良いことも悪いことも見られていることを忘れずに!

    ハンスと三毛猫(グリム童話)
    ハンスと三毛猫(グリム童話)