日本の昔話の教訓「小僧と狐」

対処する知恵を持つ!

ストーリー

 昔々ある山寺に「ずいてん」という名の小僧さんがありました。

 和尚様がよそへ行って一人で留守番をしておりますと、狐が庫裡の出入り口へ来て「ずいてん」、「ずいてん」と呼んでいます。小僧さんが知らん顔をしていると、いつまでも呼んでいます。

 あまりに憎らしいので本堂の窓から覗いてみますと、狐は入り口に背中を向けて立っています。そうして太い尻尾で戸をこすると「ずい」という音がする。それから頭を戸にぶつけると「てん」という音がするのでありました。

 賢い小僧さんは早速戻ってきて、そっと戸口の脇にたって「ずい」という音がした時にがらりと戸を開けますと「てん」と戸を叩こうとしていた狐は、庫裡の庭へ転げ込みました。

 すぐにその戸を閉めておいて、棒を持ってきて狐を追いかけましたが、そのうちに狐の姿は見えなくなってしまいました。

 それから本堂の方へ行ってみますと、いつの間にか本尊のお釈迦様が二つあります。どちらが狐の化けたのやら、見分けることができません。

 「な~に、そんな事をしたってすぐにわかるさ。うちのご本尊様はお勤めをあげると舌をお出しになるから間違えっこない」と言って、ぽんぽんと木魚をたたいてお経を読んでいます。すると狐の化けたお釈迦様はぺろっと舌を出しました。

 「それでは、狐の化けたのは残しておいて、これから仏様にお仏供(おぶく)を差し上げましょう」と言って、さっさと台所へ向かいますと、後から狐の化けた本尊様が、のこのこと歩いてきました。

 「それでは、まず行水をあげましょう」と土間の大釜の中へ抱いて入れると、開かないようにしっかりと蓋をして、火を焚きました。和尚様が戻ってこられるまでに、狐のまる煮をこしらえたそうであります。

※庫裡:僧侶の居住する場所
※お仏供:仏前にそなえる米飯

対処する知恵を持つ。
いじわるされる、馬鹿にされる、望まない状態になった時は冷静になって対処方法を考えることが必要だ。どうしても打つ手が思いつかない時は、何か他のことに集中し辛抱してみよう。時間が解決してくれることもある。落ち着いたら、どうしてこのような事態になったのか?どこかに自分がおこなった行動のツケが回ってきたのではないか?と考え、振り返ることが必要だ。

小僧と狐の画像
日本の昔話の教訓「小僧と狐」

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す