イソップ寓話の教訓No.391 「船主と船乗り」

大きな損害を避けるために、目の前の小さな損害を選ぶ勇気!

ストーリー

 船主があるとき海に出たところ、大変な嵐に会ってしまった。
 船乗りは、嵐のため(船が転覆しないように)漕ぐ手を緩めたところ、船主は「おい、お前たち、船をもっと早く漕がないと石を投げるぞ!」と言った。
 それに対し船乗りは答えた。「石が拾えるところに居たい!」

 大きな損害(転覆)を避けるためには、目の前の小さな損害(到着の遅れ)をあえて選択しなければならない時がある。
 これは単なるリスク回避ではなく、長期的な視野と倫理的判断に基づいた戦略的な選択だ。
 現代の組織や社会においても、同様の場面は頻繁に現れる。納期を守るために安全基準を無視する、短期的な成果を求めて長期的な信頼を損なう、上司の命令に従うことで現場の知恵を封じる——こうした選択は、目先の利益を優先するあまり、取り返しのつかない損害を招くことがある。
 だからこそ「何を守るべきか」「何を犠牲にすべきか」という問いに対して、構造的・倫理的な優先順位を持つべきであろう。
 船乗りの「石が拾えるところに居たい!」という言葉は、単なる反抗ではなく、命を守るための知恵と、支配に対する静かな抵抗である。

イソップ寓話の教訓No.149「ライオンと驢馬と狐」の続き・・・

 驢馬はメンタル不調により半年間の休職を余儀なくされ、回復の兆しが見えたものの、残り3か月は無給となる状況に直面した。生活費の蓄えはあるが、社会保険料や税金の支払いが重くのしかかり、経済的な不安が募る。さらに、休職の原因となったライオン上司のハラスメントや、狐課長の冷淡な態度が頭をよぎり、職場への復帰に対する抵抗感も強かった。
 そんな中、驢馬は転職先の求人を見つける。給与は現職と同等で、何よりもハラスメント加害者と顔を合わせずに済むという点が魅力的だった。無給期間も発生せず、経済的な不安も解消される。心が揺れるのは当然だった。
 しかし驢馬は、「今だけの損得」ではなく、「長期的な安定と尊厳」を選んだ。3か月の無給という目の前の損害を受け入れ、元の職場へ復帰する道を選んだのである。その選択は、当時は苦しく、理不尽にも思えたかもしれない。
 だが半年後、ハラスメント加害者であるライオン上司と狐課長が子会社へ出向となり、職場環境は一変した。驢馬は、定年までの十数年を穏やかに働ける環境を手に入れたのだ。
 さらに驢馬が心を揺らした転職先では、ハラスメントと長時間労働による自殺者が出たことが新聞で報道された。もし驢馬がその道を選んでいたら、再び心身を壊していた可能性もある。
 短期的な利益に飛びつかず、長期的な視野で判断したことが、命と尊厳を守る結果につながったのである。

イソップ寓話の教訓No.149「ライオンと驢馬と狐」

コメント

コメントを残す