イソップ寓話の教訓No.155  「狼と仔羊」

「説明を尽くすこと=正義」ではない

ストーリー

 仔羊が川で水を飲んでいるのを狼が見つけ、もっともらしい口実をつけて食べてやろうと思った。
 そこで川上に立つと「お前は水を濁らせ、俺が水を飲めなくしてしる!」と仔羊に言いがかりをつけた。
 仔羊は「ほんの唇の先で飲んでいるだけだし、川下にいるので川上の水を濁すことはできません」と言うと、
 狼は「お前は去年、俺の親父に悪態をついたぞ!」と言った。
「一年前は、まだ生まれていません」と仔羊が言うと、
狼は、「お前が何と言おうと、俺はお前を食べると決めているのだ!」

 すでに結論が決まっている場面では、どれほど正当な説明を尽くしても、それが力を持つことはない。狼が仔羊に言いがかりをつけ、反論を封じたように理屈はただの飾りであり、力の前では無力なのだ。
 この寓話が教えてくれるのは、「正しさが通じる場と、通じない場を見極める知恵」の重要性である。正論が通じると信じていると、理不尽な相手に対して無防備になり、傷つくこともある。だからこそ、言葉が届かない場では、説明よりも構造への対策や連帯による防衛が必要になる。
 「説明を尽くすこと=正義」ではない。この寓話はそれを突きつけてくる。むしろ、説明が通じる関係性を築くこと、あるいは通じない場から身を守る術を持つことが、現代のサバイバルにおいてはより重要なのだ。
 たとえば、職場での人事査定や会議、契約交渉の場面。すでに方向性が決まっているにもかかわらず、形式的に意見を求められることがある。そのとき、誠実に説明を尽くしても、結論が覆ることはない。むしろ「説明したのに通じなかった」という徒労感だけが残る。
 また、組織内での責任転嫁やスケープゴート化も、狼の論理に似ている。過去の些細な言動を引き合いに出し、現在の不利益を正当化する。そこでは、事実や論理ではなく「誰が弱いか」「誰が黙るか」が判断基準になる。
 こうした場面では、個人の説明力よりも、構造的な防衛策——たとえば記録の保持、第三者の同席、契約条項の明文化——が力を持つ。
 また、孤立せずに信頼できる仲間と連帯することが、理不尽に対抗するための現実的な盾となる。
 正しさは重要だ。しかしそれが通じる場を選び、通じない場では別の戦略を持つこと。それが、現代の組織を生き抜くための知恵である。

コメント

コメントを残す