日本の昔話の教訓「藁しべ長者」

自分の元手を人のために使うと何倍にもなって帰ってくる!

ストーリー

貧乏でどうにもならない男が、大和の長谷の観音様に参り、「どうか助けてください」と拝んでいました。

そうしたところ、ある晩、夢に観音様が出てきて、言いました。

「その方、前生の行いが悪かったので、この世で報いを受けているのだ。授ける福は無いのだが、あまりに不便なので、少しだけものを遣わすぞ!これからの帰り道、最初に手の中へ入ったものを賜りものと思って持ち帰れ。」

男はその夢を観音様のお告げと思い、今日のお参りを最後にすることにしました。

長谷の観音様の大門を出ようとするとき、どうしたことか、つまづいて転びました。起き上がりますと、手に一本の藁しべをつかんでおりました。「これが、あの夢の賜りものであるか、心細いことだ」と思いながら、門を出てきました。

途中、一匹のアブが顔をのまわりをうるさく飛び回るので、藁しべで縛ると、アブは縛られたまま、ぶんぶん飛びました。

そこへ参詣にきた牛車に乗っている子供が「あれが欲しい」と言い出したので、男はアブをあげたところ、お礼にミカンを三つ頂きました。

また途中、今度は道の脇に休んでいる若い女がありました。若い女は「喉が渇いたので水を飲みたいが、このあたりに水はなかろうか?」と男に尋ねてきました。近くには井戸も見当たらないので、ミカンをあげたところ、三反の布を頂きました。

また途中、今度は道に馬が横たわり、困っている武士がありました。武士は「馬が死んで、始末に困っている」と言うので、男は「私が引き受けて片付けましょう」と言い、一反の布と死んだ馬を交換しました。

男はしばらく馬の側にいたところ、馬が目をあけ息を吹き返しました。男は、手元にある二反の布で馬具や餌などを農家から譲ってもらいました。

翌日、馬に乗って京へ帰ってくると、一件の大きな家の主人が、「旅に出るのに馬がいるのだが、お金に不自由している。少しばかり田があるが、馬の代わりに取って作ってくれぬか?それから、この家も預けておくので、私が帰るまで自由に住んでよろしい」と言います。

男は承知をし、譲られた田を耕し、一年ごとに暮らしが楽になりました。

元の家主は、何年たっても帰ってこないので、この大きな家も自分のものとなり、長谷の観音様に感謝した、という話でございます。

自分の元手を人のために使うと何倍にもなって帰ってくる。だが見返りを期待した行為は元本の損失を招くので注意が必要だ。また、強欲は身を亡ぼすことになるので厳しく慎みたい。

わらしべ長者の画像
日本の昔話の教訓「わらしべ長者」

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す