対処する知恵を持つ!
ストーリー
昔々ある山寺に「ずいてん」という名の小僧さんがありました。
和尚様がよそへ行って一人で留守番をしておりますと、狐が庫裡の出入り口へ来て「ずいてん」、「ずいてん」と呼んでいます。小僧さんが知らん顔をしていると、いつまでも呼んでいます。
あまりに憎らしいので本堂の窓から覗いてみますと、狐は入り口に背中を向けて立っています。そうして太い尻尾で戸をこすると「ずい」という音がする。それから頭を戸にぶつけると「てん」という音がするのでありました。
賢い小僧さんは早速戻ってきて、そっと戸口の脇にたって「ずい」という音がした時にがらりと戸を開けますと「てん」と戸を叩こうとしていた狐は、庫裡の庭へ転げ込みました。
すぐにその戸を閉めておいて、棒を持ってきて狐を追いかけましたが、そのうちに狐の姿は見えなくなってしまいました。
それから本堂の方へ行ってみますと、いつの間にか本尊のお釈迦様が二つあります。どちらが狐の化けたのやら、見分けることができません。
「な~に、そんな事をしたってすぐにわかるさ。うちのご本尊様はお勤めをあげると舌をお出しになるから間違えっこない」と言って、ぽんぽんと木魚をたたいてお経を読んでいます。すると狐の化けたお釈迦様はぺろっと舌を出しました。
「それでは、狐の化けたのは残しておいて、これから仏様にお仏供(おぶく)を差し上げましょう」と言って、さっさと台所へ向かいますと、後から狐の化けた本尊様が、のこのこと歩いてきました。
「それでは、まず行水をあげましょう」と土間の大釜の中へ抱いて入れると、開かないようにしっかりと蓋をして、火を焚きました。和尚様が戻ってこられるまでに、狐のまる煮をこしらえたそうであります。
※庫裡:僧侶の居住する場所
※お仏供:仏前にそなえる米飯
困難や理不尽な状況に直面したときこそ、冷静に対処する知恵が求められる。感情に流されず、状況を見極めて行動することが、最善の結果を導く鍵となる。
もし打つ手が見つからないときは、無理に抗わず、他のことに意識を向けて辛抱するのも一つの方法だ。時間が解決してくれる場合もある。
事態が落ち着いたら、なぜこのような状況になったのか、自分の言動を振り返り、原因を探ることが大切だ。過去の行動が今に影響している可能性もあるからだ。
コメントを残す