タグ: 沈んだ気持ちを和らげる教訓

沈んだ気持ちを和らげる教訓

  • イソップ寓話の教訓No.22「狐と木こり」

    ストーリー

    キツネが狩人から逃れて来て、木こりを見つけたので「かくまってください」と頼んだ。木こりは、小屋に隠れるように狐に勧めた。
    間もなく狩人たちがやって来て「狐がこっちへ来なかったか?」と尋ねるので、木こりは口では「見ていない」と答えながら、手で狐の隠れている所を指して教えていた。しかし狩人たちは、木こりの手の動きに気づかづ立ち去った。
    狐は狩人たちが立ち去ると、木こりに挨拶もしないで行こうとした。それを見た木こりは「命を救ってもらいながら、お礼も言わないのか!」と狐を非難した。
    狐は答えて「あなたの手の動きが言葉と同じなら、私は感謝もしますがね。」

    八方美人は、どこかで誰かを裏切っている。そしてこの裏切り行為は必ず誰かが見ている。仮に見られていなかったとしても雰囲気で伝わる。すると人が離れてゆく。

    キツネと木こりの画像
    イソップ寓話の教訓No.22「キツネと木こり」
  • イソップ寓話の教訓No.13「石を曳き上げた漁師」

    結果を見る前に大きな期待は禁物だ!

    ストーリー

    漁師たちが地引網を曳いていた。網が重いので大漁だと思い喜んでいた。

    しかし浜に引き寄せてみると魚はわずかで、網の中は石や木ばかりだった。

    漁師たちは落胆と同時に腹が立った。

    漁師の中の老人が言うには、

    「腹を立てるのはやめよう!良いことと悪いことは隣りあわせだ。あれほど喜んだのだから、落胆するのも仕方ない」

    結果を見る前に都合の良い想像をして喜ぶと、期待が外れた時の落胆は大きい。落胆した自分に嫌気がささぬよう、冷静になることだ。

    石を引き上げた漁師の画像
    イソップ寓話の教訓No.13「石を曳き上げた漁師」
  • イソップ寓話の教訓No.390「烏と水差し」

    知恵は腕力に勝る!

    ストーリー

    喉の渇いたカラスが、水差しの所へ行き、倒して水を飲もうと思った。

    ところが水差しはしっかりと立っていて、倒れなかった。

    そこで今度は、水差しに小石を投げ込むと、水位があがり、飲むことができた。

    知恵は腕力に勝る。苦労して工夫しながら挑戦してこそ、大きな成功が得られます。

    カラスと水差しの画像
    イソップ寓話の教訓No.390「烏と水差し」
  • イソップ寓話の教訓No.150「ライオンと鼠の恩返し」

    ストーリー

    ライオンが寝ていると、鼠が体の上を走った。

    ライオンは鼠を捕まえ、一飲みにしようとしたところ、鼠は命乞いして「助けてもらえるなら恩返しをします。」と言った。

    ライオンは「こんなちっぽけな獲物だ!」と笑って逃してやった。

    ほどなくしてライオンは、猟師に捕らえられ、ロープで木に縛り付けられた時のこと、鼠がうめき声を聞きつけて現れた。

    鼠はロープをかじり切り、ライオンを解き放って言うには、

    「あの時あなたは、私の恩返しをあてにできぬとばかり、笑って馬鹿にされましたが、分かっていただけましたか?鼠にも恩返しはできるのです!」

    今は役に立たなくても、いずれ役に立つときは必ず来る。貸しは、つまらないことで返してもらわないこと。重大な時の恩返しは、今後の人生に関わることもあるのだ。

    ライオンと鼠の恩返しの画像
    イソップ寓話の教訓No.150「ライオンと鼠の恩返し」
  • イソップ寓話の教訓No.67「旅人と斧」

    手柄を独り占めするなら責任も負え!

    ストーリー

     二人の男が一緒に旅をしていた。

     一人が斧を見つけたので、もう一人が「俺たちは見つけた」と言ったところ、はじめの男は「俺たちは見つけた、ではなく、君が見つけた!と言うべきだ」と注文をつけた。

     しばらくすると、斧をなくした人が追って来た。

     斧を持つ男は追いかけられて、道連れに向かって「俺たちはもうだめだ」と言ったところ、

     「俺たちは、ではなく、君がもうだめなんだ。君は斧を見つけた時だって、自分の手柄にしたくせに。」

    手柄を独り占めしたら、その責任も負わなければならない。

    旅人と斧の画像
    イソップ寓話の教訓No.67「旅人と斧」
  • イソップ寓話の教訓No.65「旅人と熊」

    災いが真の友かどうかを試す

    ストーリー

     二人の友達が一緒に旅をしていた。

     熊が現れたので、一人はさっさと木によじ登って隠れたが、もう一人は捕まりそうになって、地面に倒れて死んだふりをした。

     熊は死んだふりをしている男に鼻を近づけてクンクン嗅ぎまわっていたが、死んでいるものは食べないと聞いていたので、息を殺してじっと我慢していた。

     しばらくすると、熊は何もせずに去っていった。

     木から下りてきた男は「熊は君の耳元で何かささやいているようだったが、なにをささやいていたのだい?」と尋ねるので、男が言うには、

     「君を置いて逃げ出す友人とは、一緒に旅をするな!と言ってたよ。」

    災いが真の友かどうかを試す機会になる。
    真の友に値する人はそうたくさんはいないし、そして価値ある友を見分けることは難しい。真の友がいれば、楽しい時はもっと楽しくなり、悲しい時は悲しみが薄らぐのだ。

    旅人と熊の画像
    イソップ寓話の教訓No.65「旅人と熊」