タグ: 沈んだ気持ちを和らげる教訓

沈んだ気持ちを和らげる教訓

  • グリム童話の教訓「天国へ行った貧しい農夫」

    人生は不公平だ!

    ストーリー

    貧乏だが信心深い農夫が亡くなり天国へ行った。天国の門の前に着くと、お金持ちの商人がいた。

    神様が出てきて、先にお金持ちの商人を中へ入れた。貧しい農夫は目に入らなかったらしく、そのまま門が閉まった。

    貧しい農夫が門の前で待っていると、中から歓迎の歌や楽器の演奏が聞こえてきた。

    そのうち静かになったかと思うと、神様が出てきて貧しい農夫を中へ入れた。

    貧しい農夫は歓迎の歌や楽器の演奏を期待していたが、ひっそりと静まり返っていた。そこで神様に尋ねた。「どういうわけで、私が中へ入った時は歌や楽器の演奏が無いのですか?これでは下界と同じように不公平です。」

    神様は答えて「そうではない。おまえは、みんなと同じように天国の楽しみを味わうことができる。だが、おまえのような貧しい者は、毎日毎日、天国へ来るが、あのようなお金持ちが天国に来るのは、百年に一人の割合だからだ。」

    この物語の教訓は、
    人生は不公平だ、ということは確かなことです。人との比較で無く自分の目的を達成すことに意識を向けませんか。

    天国へ行った貧しい農夫の画像
    天国へ行った貧しい農夫
  • グリム童話の教訓「狐と馬」

    戦える人はずるい人の搾取の対象にはならない!

    ストーリー

    ある農夫が馬を一頭飼っていましたが、馬が年取って仕事ができなくなったので、馬に言いました。「お前はもう使えない。もしライオンを連れてこられるだけの力があれば飼っておくのだがな。今のところ、ひとまず、ここから出て行っておくれ。」馬は広い野原へ追い出されました。

    馬が今夜の寝床を探そうと森の中を歩いていると、狐に会いました。狐は「なぜ、そんなにしょんぼり歩いているの?」と声をかけました。馬は答えて「畑仕事ができなくなったので追い出されたんだ。ライオンを連れてくる力があれば飼ってやると言っているが、そんなことの出来ないのを知っていて、言っているのさ。」

    狐は「それなら、何とかしてあげられそうだ!ここに転がって死んでるように動くんじゃないよ!」と言って、歩き出しました。

    狐はそこから遠くない洞穴に住んでいるライオンの所へ行って「死んだ馬が一頭もろがっています。ご案内しますよ!」と言いました。

    二匹が馬の所へ着いたとき、狐は「ここでは、落ち着いて召し上げれそうにありません。馬のしっぽをあなたに縛り付けるので、こいつを洞穴に連れ込んで、召し上がりませんか。」と言いました。

    ライオンはうまい考えだ、と思いじっとしていました。

    ところが狐は、馬のしっぽでライオンの脚を縛りつけると、馬の肩をポンと叩いて「それ行け!、それ行け!」と言ったのです。

    馬はいきなり跳ね起きて、吠えるライオンを引きずりながら、野原をこえて主人の家の戸口まで走って行きました。

    主人は、これを見てすっかり考え直し、「お前を私のうちにおいて、一生楽をさせてあげよう!」と馬に言い、お腹いっぱい食べさせてあげました。

    この物語の教訓は・・・
    戦える人はずるい人の搾取の対象にはなりません。
    弱音を言っていた馬も、狐の力を借りて戦える馬に変わり、待遇が良くなりました。

    グリム童話の教訓「狐と馬」
  • グリム童話の教訓「マリアの子供」

    大きな森の入り口に木こり夫婦と女の子が住んでおりました。大変に貧しく子供に食べさせることも困るありさまでした。

    ある朝、木こりが森へ入ると、いつの間にか木こりの前に美しい女が立っていて、木こりに言いました。「私はマリアと言います。あなたはその日の暮らしにも困っている様子。子供を連れてくれば、私がめんどうを見ましょう。」

    木こりは、言われた通り女の子をマリアに預けると、マリアは天に向かって帰って行きました。

    その女の子が十四歳になった時、マリアが呼び寄せて言いました。「私は、しばらく旅に出ます。留守の間、この十三の扉の鍵を預かってください。このうち十二までの扉は開けて構わないけれど、十三の扉は、絶対に開けてはいけませんよ。」

    そして毎日、扉を一つ開けているうちに、十二の扉まで済んでしまいました。ある時、女の子の周りに誰もいなくなったので、こっそり十三の扉を開けてみると、ご本尊が火と光彩に包まれて鎮座する姿が見えました。その光彩にさわってみると、指の先が金色になりました。女の子は怖くなって逃げ出しました。

    それから間もなくマリアがお帰りになり、女の子に鍵を返すように仰せられました。女の子が鍵の束を渡すと、十三の扉は開けなかったかい?」と尋ねます。

    「開けていません」と女の子が答えると、マリは続けて同じことを尋ねます。女の子は、二度目の返事も、三度目の返事も、同じ「開けていません」と言うものです。

    マリアは「あなたは、私の言いつけを守らないばかりか、嘘までつきました。もうここにいる資格はありません。」と言うと、いつの間にか女の子は下界へ下りていて、口がきけなくなり、独りぼっちになっていました。

    しばらくすると、狩りに来ていたその国の王様が、その女の子を見つけ、城へ連れて帰りました。女の子は口がきけなかったものの、美しかったので、王様と結婚式をあげることになったのです。

    一年たち、男の子が生まれた夜、マリアが現れ「本当の事を言うのなら言葉を戻してあげましょう。嘘を押し通すなら子供を連れてゆきます。」と言います。それに答えて「扉は開けておりません」と答えると、マリアは生まれたばかりの子供を取り上げ消えました。

    その次の年も、次の次の年も、子供が生まれるとマリアが現れて、同じように問いただしても、「扉は開けていません」と同じ答えで、子供が取り上げられて行きました。

    とうとう子供がいなくなったことが世間に知れ渡り、火あぶりの刑にされることになりました。柱に縛り付けられ、火が体のまわりで燃え出した時「せめて死ぬ前に、あの扉を開けたと白状出来たら、どんなにうれしいでしょう」としんみりと思いました。

    すると、そのとたんに声が出て、「マリア様、私は扉を開けました。お許しください」と声を張り上げました。

    その声をきっかけに、急に雨が降り出し炎を消しました。そして天からマリアが現れ「罪を悔いて懺悔をする者には、罪は許されるのです」と優しく仰せられ、三人の子供をお渡しになり、声を出せるようにして、一生涯の幸せをおさずけになりました。

    教訓
    正直になるにはエネルギーがいる。だから正直になるのはキツイと感じる時がある。しかし正直でいなければ、いつか大きなツケとなって自分に返ってくる。その場をごまかしてやり過ごせば、いずれ自分への報いとなる。だから心穏やかでいたいなら、自分に正直になるべきだ。

    グリム童話の教訓「マリアの子供」
    グリム童話の教訓「マリアの子供」
  • 日本の昔話の教訓「山姥の隠れ蓑」

    道が開けるまで辛抱する!

    ストーリー

     むかし、ある山国の田舎に、美しい一人の娘がありました。

     春の日に村人たちと山へ遊びに行って、自分だけ道を間違えたようで、村へ帰ることが出来なくなりました。

     だんだん日が暮れて、山道は真っ暗です。不気味な動物の鳴き声が聞こえだし、心細くなりながら歩いていると、向こうにたった一つ、明かりが見えたので、ほっとして訪ねていきました。

     「こんばんは、どなたかおりますか?」と、外から声をかけると、出てきたのは山姥で「ここは人食いの家だ!泊めるわけにはゆかぬ。普通の人の家を探しなされ」と言うのです。

     娘はぞっとしたものの「今夜のような暗い晩に、山の中を歩いていれば、熊か狼に食べられるに決まっております。それでしたら、こちらで食べられたほうがまだ良いのです。」と答えました。

     娘を哀れに思った山姥は、家の奥から蓑を持って来ると娘に渡し「大事な宝だが、これをお前にあげる。これを被ってもっと先へ行くが良い。この蓑を着て叶え事を三回となえると、自分の思った通りの姿になれる。また、欲しいと思うものは、この蓑を振ると何でも出てくる」と言います。

     娘は、さっそくよぼよぼのお婆さんになって、山姥の家を出発しました。

     途中、鬼が通行人を待ち伏せするところがあったのですが、よぼよぼのお婆さんを見て、「盗るものは無いだろう」と、無事に通ることが出来ました。

     夜明けごろ、知らぬ里に出ることが出来て、ある長者の家の前に着きました。どこでも良いので置いてほしい、とお願いすると、「お婆さまもお困りだろうから、長屋の空いているところに居るが良い」、と言って住まわせてもらえることになりました。

     その長屋では、昼は糸つむぎをして暮らしをたてながら、夜はもとの娘になって、手習いをしていました。

     ある時、その家の下男が手習いをしている娘を見つけたので、化け物かと思い長者どのに話しました。

     次の日、長者どのは、お婆さんを呼んで問いただしてみますと、山姥にもらった隠れ蓑の話を始めました。長者殿は娘の家をさがし、今までの話をしたそうです。

     娘の家では大喜びでした。その後、娘は長者の家へ嫁ぐことになり、一家仲良く栄えたそうであります。

    どんな時でも腐らず諦めなければ、いずれ道は開けます。道が開けるまで辛抱できるかどうかで、その後の展開が変わります。

    日本の昔話の教訓「山姥の隠れ蓑」
  • イソップ寓話の教訓No.16「猫と鶏」

    ストーリー

    猫がもっともらしい理由を言って、鶏をたべようと考えた。

    そこでまず猫は「おい、早朝から時を告げ、安眠妨害をするから迷惑だ!」と言いがかりをつけた。
    鶏は「朝に時を告げ、人を起こしてあげるのは役に立っているのですよ」と答える。

    すると猫は「野菜を食べるから畑を荒らす不届きものだ!」と言うと、鶏は「飼い主のくれた餌を食べているし、卵がたくさん産まれるためです」と答える。

    しまいに猫が言うには・・・、

    「いつまでも言い訳が続くからと言って、俺がお前に襲いかからないと思うな!」

    相手に悪意があると正当な答えも通用しない。

    猫と鶏の画像
    イソップ寓話の教訓No.16「猫と鶏」
  • イソップ寓話の教訓No.12「狐と豹」

    ストーリー

    狐と豹がどちらが美しいか競い合った。

    豹は体の模様の多彩さを言うので、狐は答えて・・・、

    「心が多彩な私のほうが、なんと美しいことでしょう!」

    体の美しさより、知恵のほうがより重要である。

    狐と豹の画像
    イソップ寓話の教訓No.12「狐と豹」