投稿者: gray wolf

  • 日本の昔話の教訓「春の野道から」

    日本の昔話の教訓「春の野道から」のストーリー

    昔あるところに、貧乏なお爺さんが住んでいました。

    用事があって外へ出かけなければならなくなり、買っておいた一升の酒を徳利のままぶら下げて、出かけました。

    広い野原にさしかかると天気も良く、少し疲れたので、この辺で一杯やろうと思い腰かけました。

    すると、足元に骸骨が一つ転がっているのです。

    「これはこれは、どちらの方の骨だか知りませんが、ちょうど良いところだ。おれは一人で飲むのが嫌いだから、お前さんも一つ飲んで景色を見ながら楽しみましょう」と言って、その骸骨に酒をそそぎかけました。歌など歌ってしばらくしてから、そこを立って出かけました。

    ところが、用を済ませたその帰り道、黄昏時に同じ野を通って帰ってくると、後から「爺様、ちょっと待って」と呼ぶ声が聞こえます。振り返ると、十七八の美しい姉様でした。

    姉様は「今日はお前さまのお蔭で、嬉しい思いをいたしました。私は三年前に、この野原を通っていて急病で死んだ娘であります。親たちは、方々探していますが、まだ見つけていただけず、寂しく暮らしていました。この月の二十八日に法事がございますので、私と一緒に親の家へ行ってください」と言ったそうです。

    さて、その二十八日になりますと、美しい娘が野原で待っておりました。娘の家は大きな屋敷で「俺には、とてもこの中には入れない」とお爺さんが言うと、姉様は「私の着物に捕まってください」といい、誰にも見られずに仏間へ入ることが出来ました。

    法事も終わるころになって、膳を下げる時に女中が皿を落として割ってしまったのです。家の主人はひどく小言をいいましたところ、幽霊の娘は「あのようなところを見るのが嫌なので、帰ります」と言い、消えてしまったのでです。

    娘が消えてしまうと爺様の姿が見えてしまい、今までのことを話して聞かせますと主人夫婦は泣きました。

    早速、娘のいる野原へ骨を迎えに行って、葬式を営んだそうです。

    爺様は、この家の人に情けをかけられ、暮らしが楽になったそうです。

    教訓
    出会うことから全てが始まります。いざと言うとき助けてくれるのはリアルな関係の人です。素敵な出会いを!

    出会いの多さではありませんから、ご注意を!

    春の野道からの画像
    日本の昔話の教訓「春の野道から」
  • 日本の昔話の教訓「猿正宗」

    日本の昔話の教訓「猿正宗」のストーリー

    むかし九州のある大名家の飛脚が、大切な手紙をもって東海道を旅していました。

    途中、浜の方を見ると大きなタコが一匹、何かを海の中へ引き込もうとしていました。

    良く見ると、猿が引き入れられないように、岩の角にしっかりとしがみついています。

    飛脚は助けてやろうと思い、荷物を道端に置いて、磯の方へ向かい、脇差でタコを切りつけますと、猿を放して海の中へ入って行きました。

    その猿は、こちらへ近寄ってくる様子でしたが、道端に置いてあった手紙を入れてある書状箱を担いで、山へ逃げてしまいました。

    しばらく猿の後を追いかけましたが、姿が見えなくなりました。

    途方にくれて峠の中ほどで休んでいると、遥か向こうの山に同じ猿の姿が現れたのです。

    片手には書状箱、片手には長い包みのようなものを持っています。そして、だんだん近づいて来て、二品を前に置くと帰って行きました。

    猿はお礼を持って来る間、待っていてもらうために、書状箱を一時持ち去ったのでした。

    飛脚は書状箱が帰ってきたので安心し、今一つの方を開けてみると、一振りの刀でした。

    江戸についてから、これを目利きに鑑定してもらうと、紛れもない五郎正宗の名作だったそうです。

    これを殿様に献上すると、手厚いご褒美を賜り、その名刀は猿正宗と名付けられ、長くお家の宝になったそうです。

    教訓
    良い行いは人生の流れを良くします。

    猿正宗の画像
    日本の昔話の教訓「猿正宗」
  • 日本の昔話の教訓「古屋の漏り」

    日本の昔話の教訓「古屋の漏り」のストーリー

    むかし雨の降る晩に、お爺さんとお婆さんが、話をしていた。

    お爺さんは「狼より怖いのは、古屋の漏りだ」と言った。

    それを立ち聞きした狼は「この世には、俺より恐ろしいもりというものがあるらしい。油断がならぬ」と思った。

    そのころ、ちょうどこの家に入ろうとした馬盗人が、馬と間違えて狼の背中に乗った。

    狼はもりに捕まったと勘違いして、一目散に走って逃げた。

    馬盗人は振り落とされ、道端の井戸に落ちてしまった。

    教訓
    人は未知のものには恐怖心を抱き、既知のものは甘く見る。

    古屋の漏りの画像
    日本の昔話の教訓「古屋の漏り」
  • イソップ寓話の教訓No.459「驢馬の覗き」

    他人の行いを非難するのは簡単だ

    ストーリー

    焼き物師が仕事場にたくさんの鳥を飼っていた。

    驢馬が通りかかったが、驢馬追いがしっかりと追わないので窓から覗き込んだ。鳥はビックリして、室内を飛び回り、焼き物を割ってしまった。

    仕事場の主は驢馬追いを訴えた。
    驢馬追いが、向こうから来る人に罪状はなんだ?と聞かれ、それに答えた。

    「驢馬の覗きだ!」

    教訓
    他人の行いを非難するのは簡単だ。それは自分の優越感を満足させ、自分を肯定できる。しかし、それは自分の傲慢さを露呈することでもある。

    ロバの覗きの画像
    イソップ寓話の教訓No.459「ロバの覗き」
  • イソップ寓話の教訓No.453「狼と羊飼」

    世の中には、あなたと違う正しさを持つ人がいる!

    ストーリー

    羊飼いがテントで羊の肉を食べている。

    それを狼が見つけ、近寄って言った。

    「俺が羊の肉を食べたら、お前たちは大騒ぎするくせに!」

    他人がすることは気になるが、自分のことになると気付かない。自分が気になることを相手に指摘すればトラブルになる世の中だ。世の中には、あなたと違う正しさを持つ人がいることを忘れてはならない。

    狼と羊飼いの画像
    イソップ寓話の教訓No.453「狼と羊飼い」
  • 日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)の使い」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ!

    ストーリー

    ある時、百足とバッタとカタツムリが寄り合いをしました。

    とても寒い日だったので皆で「酒でも飲もうじゃないか!」となりました。

    さて、誰が買いに行くか、ということになると、

    バッタは「跳ねたときに瓶を割りそうだ。」

    カタツムリは「歩みが遅いので、帰りが間に合わないだろう。」

    百足は、しかたなく「それでは私が買いに行こう」と行くことになりました。

    ところが、しばらくたっても百足は戻ってきません。

    バッタとカタツムリが心配になり見に出かけようとしました。すると土間の脇で百足が何かしているようです。

    「百足さん、なにをしてるのだい?」と尋ねると、百足は答えて、

    「私は足がだくさんあるから、まだ草履を履いているところだよ!」

    物事の基準をはかる物差しは人それぞれ。共同作業をする時は、丁寧にコミュニケーションをとり、認識相違のミスを起こさないように注意が必要だ!

    百足(むかで)のお使いの画像
    日本の昔話の教訓「百足(ムカデ)のお使い」