投稿者: gray wolf

  • グリム童話の教訓「マリアの子供」

    大きな森の入り口に木こり夫婦と女の子が住んでおりました。大変に貧しく子供に食べさせることも困るありさまでした。

    ある朝、木こりが森へ入ると、いつの間にか木こりの前に美しい女が立っていて、木こりに言いました。「私はマリアと言います。あなたはその日の暮らしにも困っている様子。子供を連れてくれば、私がめんどうを見ましょう。」

    木こりは、言われた通り女の子をマリアに預けると、マリアは天に向かって帰って行きました。

    その女の子が十四歳になった時、マリアが呼び寄せて言いました。「私は、しばらく旅に出ます。留守の間、この十三の扉の鍵を預かってください。このうち十二までの扉は開けて構わないけれど、十三の扉は、絶対に開けてはいけませんよ。」

    そして毎日、扉を一つ開けているうちに、十二の扉まで済んでしまいました。ある時、女の子の周りに誰もいなくなったので、こっそり十三の扉を開けてみると、ご本尊が火と光彩に包まれて鎮座する姿が見えました。その光彩にさわってみると、指の先が金色になりました。女の子は怖くなって逃げ出しました。

    それから間もなくマリアがお帰りになり、女の子に鍵を返すように仰せられました。女の子が鍵の束を渡すと、十三の扉は開けなかったかい?」と尋ねます。

    「開けていません」と女の子が答えると、マリは続けて同じことを尋ねます。女の子は、二度目の返事も、三度目の返事も、同じ「開けていません」と言うものです。

    マリアは「あなたは、私の言いつけを守らないばかりか、嘘までつきました。もうここにいる資格はありません。」と言うと、いつの間にか女の子は下界へ下りていて、口がきけなくなり、独りぼっちになっていました。

    しばらくすると、狩りに来ていたその国の王様が、その女の子を見つけ、城へ連れて帰りました。女の子は口がきけなかったものの、美しかったので、王様と結婚式をあげることになったのです。

    一年たち、男の子が生まれた夜、マリアが現れ「本当の事を言うのなら言葉を戻してあげましょう。嘘を押し通すなら子供を連れてゆきます。」と言います。それに答えて「扉は開けておりません」と答えると、マリアは生まれたばかりの子供を取り上げ消えました。

    その次の年も、次の次の年も、子供が生まれるとマリアが現れて、同じように問いただしても、「扉は開けていません」と同じ答えで、子供が取り上げられて行きました。

    とうとう子供がいなくなったことが世間に知れ渡り、火あぶりの刑にされることになりました。柱に縛り付けられ、火が体のまわりで燃え出した時「せめて死ぬ前に、あの扉を開けたと白状出来たら、どんなにうれしいでしょう」としんみりと思いました。

    すると、そのとたんに声が出て、「マリア様、私は扉を開けました。お許しください」と声を張り上げました。

    その声をきっかけに、急に雨が降り出し炎を消しました。そして天からマリアが現れ「罪を悔いて懺悔をする者には、罪は許されるのです」と優しく仰せられ、三人の子供をお渡しになり、声を出せるようにして、一生涯の幸せをおさずけになりました。

    教訓
    正直になるにはエネルギーがいる。だから正直になるのはキツイと感じる時がある。しかし正直でいなければ、いつか大きなツケとなって自分に返ってくる。その場をごまかしてやり過ごせば、いずれ自分への報いとなる。だから心穏やかでいたいなら、自分に正直になるべきだ。

    グリム童話の教訓「マリアの子供」
    グリム童話の教訓「マリアの子供」
  • グリム童話の教訓「猫と鼠とお友達」

    猫が鼠が知り合いになって、自分と一緒に暮らせば、いくらでも可愛がるというので、鼠は仕方なく一緒に暮らすことにしました。

    冬支度をすることになり、脂肪の瓶詰を買い込んできました。

    さて置く場所がないので、教会に置いておこうと決めたのです。

    ところが猫は、あの瓶詰が食べたくなって、鼠に言いました。「鼠さん、叔母に名付け親になってくれと頼まれたので、教会に行かなくてはならない。すまないが、留守番をお願いします。」鼠は「いいですよ」と答えました。

    すると猫はすぐに教会へ行き、脂肪の瓶詰の上皮をきれいになめてしまい、日向で寝そべって、日が暮れてから帰りました。

    鼠は「どんな名前を付けたのですか?」と尋ねると、猫は「かわなめ」と言いました。鼠は変な名前だと怪訝そうな顔をしましたが、そんなこともあるのだと信用しました。

    それから幾日もたたないうちに、名付け親に頼まれたと2回ほど教会へ行き、それぞれ「はんぶんぺろり」と「みんなぺろり」と名前をつけたと言うのです。

    真冬の寒い時期になって、鼠は猫に教会へ置いてある脂肪の瓶詰を取りに行こうと誘いました。二匹そろって出かけたのですが、教会につくと瓶詰の中身が空になっていました。

    鼠は、事の次第を悟り、猫に文句を言い出しますが、文句を言い終わらぬうちに猫は鼠につかみかかり、一飲みにしたと言うことです。

    教訓
    権力のあるものは、知らぬ間に利益を独り占めしています。

    猫と鼠とお友達の画像
    グリム童話の教訓「猫と鼠とお友達」
  • グリム童話の教訓「蛙の王様」

    むかし、王様とその娘がお城に住んでいました。

    お城の近くには大きな暗い森があって、その森に泉がありました。ある暑い夏の日に、末娘が一人、泉の脇でまり遊びをしていたら、どうしたことか、まりが泉へ転がり落ちてしまったのです。

    娘が泣いていると「どうしましたか?お姫様」と呼びかけるものがあります。声の方を見ると、水の中から一匹の蛙が顔を出していました。

    娘は「私のまりが泉の中へ落ちたので泣いているの」と言うと、蛙は言って「私がまりを取ってきましょう。そうしたらお姫様の遊び友達にしていただけますか?」

    娘は「ええ、約束します。」と言いました。

    蛙は水に潜ると、間もなくまりをくわえて浮きあがってきて、まりをお姫様に渡しました。お姫さまはうれしくなり、蛙との約束はすっかり忘れ、お城へ走って帰ってしまったのです。

    ところがあくる日、王様と娘が食卓についていると、戸を叩いて「お姫様、戸を開けてください!」と呼び立てます。

    王様は、娘の様子がおかしいことに気づき、事の次第を知って、「約束したことは、どのような事でも守らなければいけません。さあ、行って開けておやりなさい。」と言いました。

    食事が終わったあと、蛙は「お姫様のお部屋へ連れて行ってください!」と言いました。

    娘は蛙が嫌になり泣き出すと、王様は「困っているときに力を貸してくれたのだ。後になって嫌だというのは理屈が通らないよ」と言いました。

    お姫様は、腹が立って蛙を持ち上げると、壁に向かって投げつけました。ところが、蛙が床に落ちた時、美しい目をした王子に変わったのです。

    王子は魔女の魔法にかかり、蛙にされていたことを話しました。王様も娘も、王子を大変気に入り、王子と娘は結婚されたそうです。

    教訓
    約束したことは、小さなことでも守りましょう。それが信頼につながります。

    蛙の大様の画像
    グリム童話の教訓「蛙の王様」
  • イソップ寓話の教訓No.42「農夫と息子たち」

    ストーリー

    死期の迫った農夫が息子たちを一人前の農夫にしたいと思い、呼び寄せてこう言った。
    「倅たちや、私の畑の一つに宝物が隠してある。収穫を終えたら深く掘り起こしてみなさい。」息子たちは父親の死後、鋤や鍬を手に取って畑を隅から隅まで深く掘り起こしてみたが、宝物は見つからなかった。
    代わりに葡萄が何倍も実をつけた。

    苦労して働くことこそ宝物です。

    農夫と息子たちの画像
    イソップ寓話の教訓No.42「農夫と息子たち」
  • イソップ寓話の教訓No.426「狐と鶴」

    善意であっても思慮深く相手を思え!

    ストーリー

    いじわるな狐が鶴を食事に招待した。

    やって来た鶴に狐は、たいらな皿にスープを入れて差し出した。鶴はくちばしが長いので、平らなお皿ではスープを飲むことが出来ず、ご馳走になるどころか、笑いものになってしまった。

    今度は鶴が狐を食事に招待した。

    訪れた狐に、細長い瓶に食べ物を入れて差し出した。狐は細長い瓶に入った食べ物を食べることが出来ず、鶴はそれを見ながら、おいしそうに食べた。

    人を傷つけると自分もいつか同じ目に遭わされる。
    たとえ、善意の行いであっても思慮深く相手を思う気持ちがないと、相手は傷つくことがあるので注意が必要だ。

  • イソップ寓話の教訓No.452「狼と驢馬の裁き」

    利己的で図々しい人は、心の弱い人を見抜き、都合よく利用する!

    ストーリー

    狼が思いがけず驢馬に出くわした。

    狼が驢馬に言うには「怖がるな!俺とお前がこれまでに犯した過ちを順番に話そうじゃないか。俺の過ちがお前より酷ければ、俺はお前を見逃してやる。お前の過ちが俺より酷いときは、お前は俺に罰せられるぞ。」

    このように言うと、自分の犯した罪を言い出した。数えきれないほどの羊や山羊、仔山羊や子羊、牛に襲い掛かり餌食にした。見張り番の犬ににも咬みついたこと。他にもこのようなことをあげつらったが、この程度のことは、罪の数にも入らぬ、というような言い方で語った。

    驢馬は自分の罪を探してみたが、なに一つ見つからなかった。

    ついに困り果て、罪なのか迷ったが語りだした。「野菜を背負って歩いていたら、蠅が首の後ろで飛び回るので、鼻息で吹き飛ばそうと後ろを向いたんです。そしたら野菜の葉っぱが一枚だけ、口に入ってきたので、むしゃむしゃ噛んで飲み込みました。でもすぐに吐き出しましたよ。」

    それを聞いた狼が言うには「ああ、なんてひどい罪なんだ!!」

    「お前はひどい悪人だ!正義の女神は、お前に罰を与えるため、俺の前に導いたのだ!」

    狼はこのように言うなり、驢馬に跳びかかり、食べてしまった。

    教訓
    利己的で図々しい人は、心の弱い人を見抜き、都合よく利用しようとします。

    狼とロバの裁きの画像
    イソップ寓話の教訓No.452「狼と驢馬の裁き」